大型遊具のサブスク『サークルトイズ』はこちら →

男の子に人気の最新おもちゃランキングおすすめ10選【2025年版】

本サイトには広告が表示されます
男の子に人気の最新おもちゃランキングおすすめ10選
サークルトイズなら大型遊具がレンタルできる
サークルトイズバナー

サークルトイズは、大型遊具がレンタルできるサブスクです。 すべり台、トランポリン、電動乗用ラジコンカー、エア遊具など商品の種類も豊富。 何度でも遊具を交換できるので、遊び終わった遊具の収納場所にも困りません。

  • 月額3,980円から利用できる
  • 多少の傷や汚れなら弁償不要
  • 丁寧にクリーニング済み

子どもにとっておもちゃは、遊びながら学び、成長するための大切な知育玩具と言えます。

特に男の子向けのおもちゃは種類が豊富で、車や電車などの乗り物系、ブロックやロボットなどの組み立て系など、多様な選択肢があります。

そこでこの記事では、元保育士の筆者が男の子に人気の最新おもちゃランキングを紹介します。

元保育士の筆者

男の子は、組み立てたり動いたりするおもちゃが好きな傾向があります。

また友だちや家族と一緒に遊べる、競争性のあるおもちゃもおすすめですよ。

普段のおもちゃやプレゼントを選ぶ予定のある方は、ぜひ参考にしてください!

目次

男の子向けおもちゃの選び方

男の子向けおもちゃの選び方

男の子向けおもちゃの選び方は、以下の3つです。

年齢に合ったおもちゃを選ぶ

子どもの発達段階に合ったおもちゃを選ぶことは、遊びの満足度を高めるだけでなく、成長を促すうえでも重要です。

赤ちゃんのうちは、視覚や聴覚を刺激するカラフルなガラガラや、触って楽しめる布絵本が適しています。

幼児期になると、手先の器用さを養う積み木や簡単なパズルが楽しめるようになり、少しずつ創造力を働かせるおもちゃへと移行していきます。

未就学児には、ブロックやミニカーなどを使って自分なりの世界を作る遊びが人気です。

小学生以上になると、知育ゲームやプログラミング玩具など、論理的思考力や創造力を育むおもちゃを好む子も少なくありません。

対象年齢を確認すると、大体の難易度が判断できますよ!

年齢に応じたおもちゃを選ぶことで、遊びを通じて自然に学び、成長につなげられるでしょう。

興味関心に合ったおもちゃを選ぶ

おもちゃを選ぶ際には、子ども自身の興味や好みを考慮することも大切です。

乗り物が好きな子には、電車や車のおもちゃが夢中になれるアイテムが良いでしょう。

何かを組み立てるのが好きな子には、レゴやプラモデルなど、自分の手で作り上げる楽しさを感じられるものが向いています。

体を動かすのが好きな子には、ボールやキックボードなどの運動系のおもちゃがおすすめです。

興味のあるものであれば、長く大切に遊んでもらいやすいです!

興味を引くおもちゃを選ぶことで、子どもは自発的に遊び、長く楽しめます。

それによって、集中力や創造力も育まれ、学びの幅が広がるでしょう。

安全性に考慮する

おもちゃを選ぶ際には、安全性のチェックも欠かせません。

特に小さな子ども向けのおもちゃは、誤飲の危険がないように対象年齢を確認することが大切です。

また、素材にも注意を払い、塗料やプラスチックに有害な化学物質が含まれていないかをチェックしましょう。

おもちゃに使われている素材や大きさなど、しっかり確認することが大切です。

さらに、遊んでいる最中に壊れにくい丈夫な作りであるかも確認しておくと安心です。

国内で販売されているおもちゃには、安全基準をクリアしたことを示す「STマーク」や「CEマーク」が付いているものもあります。

安全性の高いおもちゃを選ぶことで、子どもが安心して遊べる環境を整えられるでしょう。

仕組みや構造に興味を持てるおもちゃを選ぶ

男の子は「組み立が可能・動くギミックがある・自分で操作できる」などの、メカ風のおもちゃを好む傾向があります。

そういったおもちゃによって、物の仕組みや構造に興味を持つことがあるでしょう。

男の子の好奇心学習欲を刺激できる可能性があるので、どんなおもちゃが良いか迷ったら、ロボット・ブロック・工作キットといった動きがあるおもちゃを選んでみるのも良いです。

あくまで、男の子の一般的な傾向に過ぎません。

その子が何に興味を持つのか、きちんと見極めて、適切なおもちゃを与えてあげてくださいね。

競争・勝負性のあるおもちゃを選ぶ

男の子は、友だちや家族と競争・勝負ができるおもちゃを好む傾向があります。

勝った場合は達成感自信を得られるでしょう。負けた場合でも、悔しさを受け止めることや、努力の大切さなどを学ぶことがあります。

ボードゲーム・カードゲームなどの対戦型おもちゃを選んであげるのも良いでしょう。

こちらもあくまで、男の子に見られる一般的な傾向です。

競争や勝負を好まない男の子もいるので、その子に合うおもちゃを選んでくださいね!

サークルトイズなら大型遊具がレンタルできる
サークルトイズバナー

サークルトイズは、大型遊具がレンタルできるサブスクです。 すべり台、トランポリン、電動乗用ラジコンカー、エア遊具など商品の種類も豊富。 何度でも遊具を交換できるので、遊び終わった遊具の収納場所にも困りません。

  • 月額3,980円から利用できる
  • 多少の傷や汚れなら弁償不要
  • 丁寧にクリーニング済み

男の子に人気の最新おもちゃランキングおすすめ10選【2025年版】

男の子に人気の最新おもちゃランキングおすすめ10選

ここからは、男の子に人気の最新おもちゃランキングを10選紹介します。

車や電車、プログラミング玩具や体を動かすおもちゃなど、幅広いジャンルから男の子向け商品をピックアップしました。

ぜひおもちゃを選ぶ時の参考にしてください!

1位:クアドリラ ツイスト&レールセット【BorneLund】

メリット
  • 創造力や集中力を育める
  • さまざまな組み合わせのコースが作れる
デメリット
  • あまりハマらない子もいる
  • 値段が2万弱で高め

ボーネルンドのクアドリラ ツイスト&レールセットは、自分でコースを組み立てて遊ぶビー玉転がしです。

渦巻型のレールや直線のレールが入っており、途中でビー玉の速度が変わったり回ったりする動きを見るのが面白いおもちゃです。

コースは7種類作れるので、図面を見ながら試行錯誤するのも楽しいでしょう。

ついついビー玉の動きを目で追ってしまいますね!

2位:夢中をキミに!プラレールベストセレクションセット【タカラトミー】

メリット
  • 車両・景色・レールが全て入っている
  • 24種類のパーツを自由に組み合わせられる
デメリット
  • 電池が必要
  • 小さなパーツがあるため誤飲に注意

電車が好きなお子さんには、プラレールがおすすめです。

こちらは車両・景色・レールの全てが入っている大ボリュームのオールインワンセットです。

レールも、坂・立体交差・踏切・鉄橋などが入っており、レール作りに夢中になること間違いなし。

全部で24種類のパーツが入っているので、自分だけの景色を作り出せますよ。

3位:ポケモン ピカッとアカデミー マウスでゲットパソコン プラス【タカラトミー】

メリット
  • さまざまな教科の学習ができる
  • 4,000問以上の問題が収録されている
  • ポケモンと一緒に楽しく学べる
デメリット
  • 電池が必要

パソコンの操作から国語・算数・英語など、小学校の学習内容を学べる知育玩具です。

中には4,000問以上の問題が収録されており、大好きなポケモンと一緒に楽しく学べます。

プログラミング学習もでき、論理的思考が身につけられますよ。

以下記事では、ポケモンのおもちゃ人気ランキングをまとめています。

4位:STRIDER 14x【ストライダー】

メリット
  • 子どもの成長に合わせて高さ調整できる
  • 安全性が高い
  • 軽量で扱いやすい
  • 自転車の前段階として最適な14インチ
デメリット
  • 組み立てやブレーキ調整が必要

ストライダーは、自転車の練習を始める前段階としておすすめのおもちゃです。

最初はペダルのない「ランニングバイク」として、バランス感覚をとる練習ができます。

慣れて来たらペダルを装着して「ペダルバイク」にすると、より自転車に近い感覚で走れるでしょう。

ペダルの装着は付属の工具で簡単にできるので、慣れていない方でも安心です。

本体は軽量なので、初めて乗る子どもでも扱いやすいですよ!

キックバイク・バランスバイクはこちらの記事でもまとめています。

5位:きって!ほって!ぬいて!とれたてアンパンマン農園【アガツマ】

メリット
  • 遊びながら食育ができる
  • ハサミの練習ができる
デメリット
  • 電池が必要

道具を使って野菜の収穫体験ができる、アンパンマンのおもちゃです。

切る・掘る・抜くの3種類の方法で、じゃがいもや大根などさまざまな野菜を収穫して遊べますよ。

野菜の色や名前などを学べるのも、嬉しいポイントです。

ピーマンとトマトの収穫には、付属の切れないハサミを使うので、安全に道具を使う練習もできます!

収穫したら、アンパンマンがおしゃべりしてくれるのも楽しいですよ!

以下の記事では、アンパンマンのおもちゃ人気ランキングをまとめています。

6位:小学館の図鑑 NEO Globe【タカラトミー】

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥16,980 (2025/04/23 21:32:34時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • さまざまな国の情報を学べる
  • 7テーマ15,000以上の豊富な情報が搭載されている
  • カメラでオリジナルの図鑑を作れる
デメリット
  • 電池が必要

小学館の図鑑NEO Globeは「日本おもちゃ大賞2019 共遊玩具部門 優秀賞」を受賞した知的玩具です。

付属のタッチペンで国をタッチすると、その国の自然や世界遺産などさまざまな情報を音声で教えてくれます。

また、アプリゲームも搭載されているので、遊びながら世界中の知識を学べますよ。

付属のパッドにはカメラ機能があるので、各国や都道府県ゆかりのお子さんオリジナル図鑑も作れます!

7位:LEXUS GX550 電動乗用ラジコンカー【THREE STONE】

メリット
  • 2人乗りで楽しめる
  • アクセルやハンドル操作など運転する気分を味わえる
  • 大人がリモコンで操作可能
デメリット
  • 自分で組み立てる必要がある
  • 防水仕様ではない

LEXUS GX550は、電動の乗用ラジコンカー。実際に車を運転している気分を味わえるおもちゃです。

例えば、下記のような操作ができます。

  • ハンドルを回す
  • アクセルを踏む
  • ヘッドライトをつける

また、子どもが自分で操作するのが難しい場合は、大人がリモコンで動かすことも可能です。

緊急停止ボタンも搭載されているので、安心してお子さんが遊ぶ様子を見守れますよ。

危ない時にすぐ止められるのはありがたいですね!

子どもが乗れる電動乗用ラジコンカーはこちらの記事でまとめています。

8位:SNAP CIRCUITS 電脳サーキット100【エレンコ】

メリット
  • 電気の仕組みを学べる
  • 論理的思考や創造力を育める
  • STEM・知育教育に最適
デメリット
  • 電池が必要

SNAP CIRCUITS(スナップサーキット)は、遊びながら電気の仕組みを学べるアメリカ製の知育玩具です。

パーツを正しく組み立てると、音楽が鳴ったりプロペラが回ったりします。

ハンダ付けや配線は必要ないため、子どもでも簡単に取り組めますよ。

論理的思考力や想像力を育むSTEM玩具として注目されています。実際に東京の小学校の授業にも取り入れられていますよ。

ガイドと同じ見た目のパーツが用意されているので、初めてのお子さんにも安心です

収納ケースもついているので、片付けも簡単です。

9位:トランポリン【DABADA】

メリット
  • 耐荷重110kgで安心感がある
  • 静音性が高い
  • 体力・バランス感覚が身につく
デメリット
  • バネの保護カバーが薄い

室内用トランポリンは、バランス感覚を養うためにおすすめのおもちゃです。

DABADAのトランポリンは、耐荷重110kgなので大人も安心して一緒に遊べますよ。

折りたためるので、収納場所にも困りません。

バネを使ったスプリングタイプのトランポリンですが、静音性が高いところも嬉しいポイントです。

子ども向けの室内トランポリンはこちらの記事でもまとめています。

10位:電動乗用きかんしゃトーマス スタンダードセット【野中製作所】

メリット
  • レバーの簡単な操作で遊べる
  • 電池が必要ない
  • 3通りの音を楽しめる
デメリット
  • 150cm×150cm程度の広さが必要(約2畳分)

電動乗用きかんしゃトーマスは、レールの上を電動で動くおもちゃです。

レバーを動かすだけで、自由に前進・後進させてトーマスを走らせられます。

走るスピードは時速約400m(秒速11cm)とゆっくりなので、小さなお子さんでも安心して遊べますよ。

150cm×150cm程度の広さが必要ですが、約2畳分ほどなので比較的省スペースです。

充電式なので、電池を使わなくて良いのも嬉しいポイントですね。

男の子に人気のおもちゃを年齢別に紹介

ここからは、男の子に人気のおもちゃを年齢別に紹介します。

【1ヶ月~3ヶ月】やわらかガラガラメリー デラックス【タカラトミー】

メリット
  • メロディ5曲と環境音2種類を流せる
  • ベッドとフロアで活用できる
  • 手洗いできる
デメリット
  • 電池が必要

1ヶ月~3ヶ月の男の子におすすめなのは、ディズニーのキャラクターがくるくる回るメリーです。

ベッドとフロアの両方で活用できるのが嬉しいポイント。

ぶら下がっているキャラクターは、取り外すとガラガラとしても使えますよ。

手洗い可能なので、衛生面も安心です。

搭載されている音楽は、オルゴールの曲が5つと環境音が2つです。環境音は森の自然音と胎内音で、状況に応じて選ぶと赤ちゃんを安心させてあげられるでしょう。

メリーとして使わなくなっても、ガラガラとして遊び続けられるのはありがたいですね!

買ってよかったおもちゃ0歳編生後3ヶ月の赤ちゃん向けのおもちゃ人気ランキングも合わせご覧ください。

【4ヶ月~6ヶ月】はらぺこあおむし ミュージカルキッズランドDX【日本育児】

メリット
  • 6つの仕掛けを楽しめる
  • 寝返りやお座りなどさまざまな高さに仕掛けが設置されている
デメリット
  • 1畳分で狭く感じる場合もある

4ヶ月~6ヶ月の男の子におすすめなのは、はらぺこあおむしをモチーフとしたベビーサークルです。

内側には歯車やパズルなど、さまざまな仕掛けが施されているため、赤ちゃんが楽しく遊べます。

それぞれの仕掛けは、寝返り・お座り・たっちの3段階の高さに設置されているので、お子さんの成長に合わせて遊べますよ。

施錠はWロックできるので、安全性も高いです。

生後4ヶ月生後5ヶ月生後6ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃ人気ランキングも合わせてどうぞ。

【7ヶ月~12ヶ月】レインフォレスト・ジャンパルーⅡ【Fisher-Price】

メリット
  • 運動能力や体力を高められる
  • シートの高さを3段階で調節できる
  • コンパクトに折りたためる
デメリット
  • 電池が必要
  • 組み立てが必要な部分がある

7ヶ月~12ヶ月の男の子におすすめのおもちゃは、赤ちゃんが自由にジャンプして遊べるおもちゃ「レインフォレスト・ジャンパルーⅡ」です。

ジャンプをすると、メロディが流れたりライトアップされたりするなど、赤ちゃんの興味を引く仕掛けが施されています。

周りには10種類以上の動物や生き物のおもちゃがついているので、触ろうと手を伸ばすことも運動につながるでしょう。

シートは3段階で調節可能なため、赤ちゃんの体に合わせた状態で遊べます。

生後7ヶ月生後8ヶ月生後9ヶ月生後10ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃ人気ランキングもご覧ください。

【1歳】I’m TOY ベビーファーストウォーカー【Edutē】

メリット
  • 4.4kgあるので倒れにくい
  • 前面と側面に仕掛けが施されている
  • おもちゃで指先が鍛えられる
デメリット
  • 自分で組み立てる必要がある

1歳の男の子におすすめのI’m TOYベビーファーストウォーカーは、歩き始めのお子さんにぴったりのおもちゃです。

重さが4.4kgあるので安定性が高く、子どもが押しても倒れにくい仕様となっています。

また、前面や側面にはさまざまな仕掛けが施されているので、置いた状態でも楽しめますよ。

手指の動きを鍛えるのにもぴったりのおもちゃです。

1歳の男の子向けのおもちゃランキングも合わせご覧ください。

【2歳】アンパンマン よくばりビジーカーDX 押し棒+ガード付き【アガツマ】

メリット
  • 3種類の遊び方が楽しめる
  • さまざまな仕掛けが施されている
  • 成長に合わせて遊び方を変えられる
デメリット
  • 電池が必要
  • つかまり立ちしようとすると倒れる恐れがある

2歳の男の子におすすめのアンパンマン よくばりビジーカーDXは、以下3種類の遊び方で楽しめる車のおもちゃです。

  • ガードと足元のステップと押し棒をつけて大人が押す
  • そのままの状態で押し車として遊ぶ
  • そのままの状態で子どもが乗って遊ぶ

また、エンジンキーやクラクションなどの仕掛けがあるため、走らせずその場で楽しむこともできますよ。

キーを使うとアンパンマンのおしゃべりやメロディなどが鳴るので、興味をもちやすいです。

子どもの発達に合わせて遊び方を選べるのが嬉しいですね!

2歳向けのおもちゃランキングも合わせご覧ください。

【3歳】トミカ ツインコースやまみちドライブ【タカラトミー】

メリット
  • 電動と手動の両方で遊べる
  • 2種類のコースを楽しめる
デメリット
  • 電池が必要
  • 車の種類によっては遊べない

3歳の男の子におすすめなのは、トミカ ツインコースやまみちドライブです。

日本おもちゃ大賞2024アクション部門大賞」を受賞したおもちゃです。

以下2種類のコースがあり、さまざまなギミックを楽しめます。

  • ワイルドロードコース
  • ハイウェイコース

ジャンプ台やくねくね道など、勢いよくトミカが走り抜ける様子は見ていて気持ち良いですよ。

電動と手動の両方で遊べるのも、嬉しいポイントです。

3歳向けのおもちゃランキングも合わせご覧ください。

【4歳】アンパンマン ノリノリライブ BIG電子ドラム&キーボード【ジョイパレット】

メリット
  • 3種類の楽器を楽しめる
  • 13種類の音遊びと6種類の曲を楽しめる
  • 音量調節できる
デメリット
  • 電池が必要

4歳の男の子におすすめのアンパンマンノリノリライブは、以下3種類がセットになっているおもちゃです。

  • 電子ドラムセット
  • マイク
  • キーボード

音遊びの機能や、アンパンマンの曲などが収録されているので、自由に音にを出して楽しめますよ。

音量調節機能も備わっているため、マンションでも安心して遊べます。

キーボードを押したりドラムを叩いたりと、大喜びで遊んでいました!

4歳向けのおもちゃランキングも合わせご覧ください。

【5歳】ポケットモンスター ポケモン図鑑 スマホロトム+【TOMY】

メリット
  • 800匹のポケモンと出会える
  • TVアニメのスマホロトムと同じ機能が搭載されている
デメリット
  • 電池が必要

5歳の男の子には、ポケモン図鑑 スマホロトム+がおすすめです。

「ジャンプ」「回す」など24種類のアクションによって、ポケモンを図鑑登録するおもちゃです。

遊びながら、8つの地方にいる全800匹のポケモンと出会えます。

伝説のポケモンや幻のポケモンなどの、レアポケモンが登場することもありますよ!

TVアニメのスマホロトムと同じ、以下のような機能が搭載されているところも魅力です。

  • ポケモンずかん
  • タイプあいしょう
  • シルエットクイズ
  • ポケモンけんさく
  • ショッピング
  • でんたく
  • アラーム

ポケモン好きのお子さんに大人気のおもちゃなので、興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

5歳向けのおもちゃランキングも合わせご覧ください。

【6歳】マウスが光る! 小学館の図鑑NEO パソコン【タカラトミー】

メリット
  • 遊びながら生き物のことを学べる
  • マウスが光る
  • 足し算や英会話などの学習もできる
デメリット
  • 電池が必要

小学校に上がる6歳の男の子におすすめなのは、「マウスが光る! 小学館の図鑑NEO パソコン」。

遊びながら学べるデジタル図鑑パソコンです。

「小学館の図鑑NEO」の中でも特に人気のある以下6テーマの図鑑に、650種類の生きものが収録されています。

  • 動物
  • 恐竜
  • 昆虫

さらに120個のゲームと学習アプリも搭載。

ゲームの中では足し算や英会話などの学習も行えるので、楽しくさまざまな知識を身につけられます。

6歳向けのおもちゃランキングも合わせご覧ください。

【7歳】ドローン カメラ付き HS210Pro【Holy Stone】

メリット
  • 操作が簡単で扱いやすく子ども向け
  • スマホからでも操作できる
  • カメラ搭載
デメリット
  • 小さな部品があるので誤飲に注意
  • 充電が必要

小学1年生になった7歳の男の子におすすめなのは、HOLY STONEのドローンです。

ドローンと言っても、子どもや初心者でも簡単に操作できる入門用なので、ラジコン感覚で遊べるでしょう。

スピードが3段階あるので、自分の技量にあったものを選択できます。

また、手のジェスチャーで撮影するジェスチャー撮影機能も搭載されているので、好きなタイミングで写真や動画を撮影しやすいですよ。

操作に慣れていなくても、速度設定やジェスチャーによる操作があるのなら簡単に扱えそうですね!

7歳向けのおもちゃランキングも合わせご覧ください。

まとめ:年齢や安全性に考慮しておもちゃを選ぼう!

おもちゃは、ただ遊ぶだけでなく、子どもの成長を支える大切な存在です。

男の子向けのおもちゃを選ぶ際は、以下のポイントを押さえることが大切です。

年齢や発達段階に合った適切なおもちゃを与えることで、子どもは興味や能力を伸ばしながら楽しく遊び、成長していくでしょう。

ぜひ、お子さんにぴったりのおもちゃを選んであげてください。

サークルトイズのバナー

この記事を書いた人

教育クエストは、教育・子育て情報をわかりやすく発信するWebメディアです。保育士・教師・塾講師など、教育関係の実務経験があるライターが記事を執筆。表面上の情報ではなく、実体験やプロの知識を盛り込んで価値ある記事を目指しています。

目次