部活や習い事などで忙しい中学生向け通信教育として、タブレット学習はおすすめです。
大量の教材を持ち運ぶ必要なく、スキマ時間を活用して効率的に学習できます。
しかし、さまざまなサービスが展開されているため、どこが良いのか悩む方もいるでしょう。
そこでこの記事では、中学生のタブレット学習でおすすめのサービスをランキング形式で紹介します!
![]() 進研ゼミ中学講座 | ![]() 東進オンライン学校中学部 | ![]() スマイルゼミ | スタディサプリ | Z会 | すらら | サブスタ | 天神 | デキタス | e点ネット塾 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
中学1年生:4,990円~ 中学2年生:5,140円~ 中学3年生:7,190円~ 中高一貫校生:7,410円~ | 中学1~3年生:3,278円~ | 中学1年生:8,580円~ 中学2年生:9,460円~ 中学3年生:10,340円~ | 小学生~高校生コース:2,178円~(年間一括払いの場合1,815円~) | 中学1~3年生(高校受験向け):9,470円~ 中学1~3年生(中高一貫校向け):9,990円~ | 8,228円~ | 中学1〜3年生:9,800円~ 小学生+中学生:11,800円~ | 要問い合わせ | 中学生コース:月額5,280円 全学年コース:月額6,050円 | 4,000円~ |
個別プランで部活と両立しながら進められる | 各教科の実力派講師陣による映像授業をうけられる | 「今日のミッション」として提示されるので迷わずに進められる | 小学生から高校生、さらに大人の英語学習まで幅広くカバーしている | 思考力を鍛える良問と徹底的な添削指導が充実 | ゲーム感覚で苦手な単元も楽しく学べる | 不登校生徒の出席扱い制度を利用できるサブスクサービス | インターネットが不要できょうだいと一緒に使える | 「楽しい」「わかる」「できる」のサイクルで学習習慣を身につけられる | 24時間いつでも納得がいくまで授業を受けられる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
たくさんあるタブレット学習サービスの中からどれを選べば良いかわからない場合は、「タブレット学習サービスの選び方」もぜひ参考にしてみてください。
中学生のお子さんに合うサービスを選ぶことが大事です。

便利に見えるタブレット学習ですが、デメリットもあります。
メリットとデメリットを理解したうえで、合う勉強方法を選んでくださいね。


各タブレット学習サービスには、それぞれ強みと弱みがあります。
「それらを把握してお子さんにフィットするものを選ぶ」という視点で、この記事をお読みください!




中学生向けタブレット学習の選び方


中学生向けタブレット学習を選ぶ時のポイントは、以下の5つです。
教材のレベルが自分の学力に合っているか確認する
タブレット学習には、基礎レベルから発展レベルまでさまざまな教材があります。
自分の学力に合ったものを選ぶことで、無理なく学習を進められ、効果的に成績向上を目指せるでしょう。
無料体験やお試しコースなどを利用して、内容を確認しておくのもおすすめです。



難しすぎる教材だと、徐々についていけなくなることも。
逆にやさしすぎると物足りなさを感じるため、よく確認しましょう!
受講する目的に適しているか確認する
タブレット学習を利用する目的は人それぞれですが、主に以下の3つが考えられます。
- 定期テスト対策
- 受験対策
- 苦手克服
目的に応じた教材やカリキュラムが用意されているかを確認し、自分の目標に合った学習ができるかを見極めましょう。



筆者の娘は、定期テスト対策として活用していますよ!
継続して取り組みやすいか確認する
学習習慣を身につけるためには、継続しやすい仕組みがあることが大切です。
例えば、ポイント制度やランキング機能などの要素があると、遊び感覚で学習に取り組めるでしょう。
映像授業の分かりやすさや学習リズムの作りやすさなども、選ぶ時の重要なポイントです。
どのような雰囲気で学習できるかチェックして、飽きずに続けられるものを選びましょう。
受講費が無理のない範囲か確認する
タブレット学習の料金は、月額制や一括払いなどさまざまです。
家庭の負担にならない範囲で支払えるか、また料金に見合ったサービスが受けられるかを比較検討しましょう。
サービスによっては、キャンペーンや割引制度などがある場合もあります。



長期的な利用を予定しているのであれば、特にしっかり確認しておきたいですね!
保護者がサポート・管理しやすいか確認する
タブレット学習では、子どもが自主的に学習できるかが重要ですが、保護者の管理サポートも欠かせません。
学習履歴の確認機能や、進捗レポートをメールで親に配信してくれるサービスがあると、保護者も安心して見守りやすいです。
親子で学習状況を共有しやすいサービスを選びましょう。
中学生のタブレット学習おすすめ人気ランキング10社比較!2025年最新版


ここからは、中学生のタブレット学習でおすすめのサービスをランキング形式で紹介します!
- 1位:進研ゼミ中学講座|テスト対策から合格へつなげる
- 2位:東進オンライン学校中学部|一流講師陣によるわかりやすい授業
- 3位:スマイルゼミ|「わからない」を残さず着実に実力をつけられる
- 4位:スタディサプリ|飽きずに楽しく学習を続けられる仕組み
- 5位:Z会|デジタル学習×添削指導による効率的な学習
- 6位:すらら|「無学年方式」だから自分のペースで学習できる
- 7位:サブスタ|一人ひとりに適した「学習計画表」による効率的な学び
- 8位:天神|「インターネット不要」で集中して学習に取り組める
- 9位:デキタス|「わかる楽しさ」から「できる自信」へつなげる学習
- 10位:e点ネット塾|24時間いつでもどこでも好きな単元を学習できる
1位:進研ゼミ中学講座|テスト対策から合格へつなげる


総合評価 4.9点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 5 |
コストパフォーマンス | 4.5 |
教材やアプリの使いやすさ | 5 |
利用者の満足度 | 5 |
サポートの充実度 | 5 |
進研ゼミ中学講座 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
特徴 | 個別プランで部活と両立しながら進められる |
対応コース | スタンダード・ハイレベル |
対応科目 | 国語・数学・理科・社会・英語・実技 |
月額料金 | 小学6年生:3,370円~ 中学1年生:4,990円~ 中学2年生:5,140円~ 中学3年生:7,190円~ 中高一貫校生:7,410円~ |
オプション | EVERES、合格への過去問セレクト5、入試によく出る基礎定着ドリル 理科・社会、合格力UP!ワーク&添削、オンラインスピーキング(中学生・高校生版)、ゲーム型英語学習アプリ Risdom【リズダム】 |
教材タイプ | 紙テキスト・タブレット |
無料体験 | ◯ |
添削サービス | ◯ |
公式サイト | https://chu.benesse.co.jp/ |
- AIによる個別苦手対策を受けられる
- 1教科から受講できる
- チャットで質問できる
- 異なる学年の学習はできない
進研ゼミ中学講座は定期テストに強く、頻出問題や苦手分野を重点的に学べるため、効率よく成績を向上させられます。
予想問題集や記述問題対策もあり、実践的な力が身につくでしょう。
また、AIが疑問解消をサポートしたり、学習スケジュールの作成してくれたりします。
普段の学習は1回10~15分程度と短時間でも、ゲーム感覚で楽しみながら学べる仕組みが導入されています。勉強と部活の両立に向いていると言えるでしょう。
学習スタイルは、
- タブレット学習(ハイブリットスタイル)
- 紙のテキスト学習(オリジナルスタイル)
の2種類があり、自分に適した方法を選択できます。
進研ゼミだけで高校受験に合格した人の口コミについてもチェックしてみてください。塾に行かなくても合格できるとの口コミがありましたよ。
進研ゼミ中学講座の口コミや評判については以下の記事もご覧ください。


2位:東進オンライン学校中学部|一流講師陣によるわかりやすい授業


総合評価 4.8点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
教材やアプリの使いやすさ | 4.5 |
利用者の満足度 | 5 |
サポートの充実度 | 4.5 |
東進オンライン学校 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ナガセ |
特徴 | 各教科の実力派講師陣による映像授業をうけられる |
対応コース | 演習充実講座・標準講座・実践力養成講座 |
対応科目 | 算数・国語・理科・社会・英語・数学 |
月額料金 | 小学1~2年生:2,178円~ 小学3~6年生:3,278円~ 中学1~3年生:3,278円~ 高校生:通期講座1講座83,000円 |
オプション | なし |
教材タイプ | 紙テキスト(ダウンロードして印刷) |
無料体験 | ◯ |
添削サービス | × |
公式サイト | 小学部:https://www.toshin-online.com/shogaku |
中学部:https://www.toshin-online.com/chugaku/ | |
東進ハイスクール在宅受講コース:https://www.toshin-zaitaku.com/ |
- 難関高校への現役合格実績が豊富にある
- 幅広いレベルに対応している
- AIによる分析により効率的に学べる
- 受講数に制限がある
豊富な指導実績を持つ講師陣が担当する東進オンライン学校の授業は、根本的な考え方や理論をわかりやすく解説してくれます。
また、学年に関係なく学べるため、学校の授業を先取りしたい人もじっくり復習したい人も、自分のペースで学習可能です。
基礎固めから発展学習まで、目的に応じて柔軟に活用できますよ。
さらに、東進オンライン学校は、主要5教科を月額3,000円台で学べるリーズナブルな料金設定も魅力です。
他社と比べても手頃な価格で、経済的な負担を抑えながら学習できます。
3位:スマイルゼミ|「わからない」を残さず着実に実力をつけられる


総合評価 4.6点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
教材やアプリの使いやすさ | 5 |
利用者の満足度 | 5 |
サポートの充実度 | 5 |
スマイルゼミ 中学生コース | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
特徴 | 「今日のミッション」として提示されるので迷わずに進められる |
対応コース | 標準クラス・特進クラス |
対応科目 | 数学・国語・英語・理科・社会・音楽・美術・技術家庭・保健体育 |
月額料金 | 中学1年生:8,580円~ 中学2年生:9,460円~ 中学3年生:10,340円~ |
オプション | 英語プレミアム |
教材タイプ | タブレット |
無料体験 | ◯ |
添削サービス | × |
公式サイト | https://smile-zemi.jp/chugaku/ |
- AIが自分に適した学習プランを作成してくれる
- 苦手に適した問題を出題してくれる
- 映像授業を受けられる
- 専用タブレットの費用がかかる
- 難関高校の受験対策には向いていない
スマイルゼミでは、教科書の内容をアニメーションやプロの解説を交えて、分かりやすく説明する授業動画がある点が魅力です。
授業動画は見放題なので、理解できるまで何度でも繰り返し視聴できます。
特に、勉強が苦手な子でも直感的に理解しやすい映像コンテンツは、学習のハードルを下げるのに役立つでしょう。
また、スマイルゼミは、主要5教科に加え、実技科目を含む9教科すべてに対応しているため、定期テストの準備にもおすすめです。
タブレットが得意・不得意を分析し、個々に最適な問題を出題するため、苦手を克服しながら確実に学力を伸ばせますよ。
スマイルゼミは資料請求・入会キャンペーン・お得なキャンペーンコード・2週間無料お試し期間などを展開しています。
以下の記事で利用方法を解説したのでご覧ください。


4位:スタディサプリ|飽きずに楽しく学習を続けられる仕組み


総合評価 4.6点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 4.5 |
コストパフォーマンス | 5 |
教材やアプリの使いやすさ | 4.5 |
利用者の満足度 | 4.5 |
サポートの充実度 | 4.5 |
スタディサプリ | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルート |
特徴 | 小学生から高校生、さらに大人の英語学習まで幅広くカバーしている |
対応コース | ベーシックコース・合格特訓コース |
対応科目 | 小学1・2年生:算数・国語 小学3年生:算数・国語・理科・社会 小学4~6年生:国語・算数入門編・算数・理科・社会 中学1~3年生:英語・数学・国語・理科・社会・実技(技術・家庭・美術・保健体育) 高校1~3年生:英語・現代文・古文/漢文・世界史・日本史・地理・現代社会・倫理・政治経済・数学・物理・化学・生物・地学・情報 |
月額料金 | 小学生~高校生コース:2,178円~(年間一括払いの場合1,815円~) |
オプション | 小学生コース:なし 中学生コース:なし 高校生コース:合格特訓コース(ベーシックコースの入会が前提) |
教材タイプ | 紙テキスト・タブレット・パソコン・スマホ |
無料体験 | 〇(Webサイトでクレジットカード決済で申し込んだ場合に14日間適用) |
添削サービス | × |
公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
- レベル別の授業を受けられる
- 他学年の学習もできる
- 料金が他のタブレット学習と比べると安い
- リアルタイムの双方向授業がない
- AIによる学習サポートはない
スタディサプリの映像授業は、1回約5分にまとめられており、短時間で重要なポイントを理解できます。
教科書だけではイメージしづらい内容も、カラフルなビジュアルと丁寧な解説で分かりやすくなっているためおすすめです。



スマートフォンにも対応しているため、通学時間やちょっとした空き時間を活用して、無理なく学習を進められますよ。
スタディサプリ中学講座のコースは、「ベーシックコース」1種類のみとシンプル。
月額2,000円台というリーズナブルな料金設定で、5教科の映像授業が見放題なのも嬉しいポイントです。
14日間の無料体験を実施しているため、実際に試してみると良いでしょう。


5位:Z会|デジタル学習×添削指導による効率的な学習


総合評価 4.5点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 4.5 |
コストパフォーマンス | 5 |
教材やアプリの使いやすさ | 4.5 |
利用者の満足度 | 4.5 |
サポートの充実度 | 4 |
Z会の通信教育 中学生向けコース | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Z会 |
特徴 | 思考力を鍛える良問と徹底的な添削指導が充実 |
対応コース | コース分けなし |
対応科目 | 英語・数学・国語・理科・社会・音楽・保健体育・美術・技術・家庭 |
月額料金 | 中学1~3年生(高校受験向け):9,470円~ 中学1~3年生(中高一貫校向け):9,990円~ |
オプション | Z会の通信教育 Asteria英語4技能講座、Z会プログラミング中学技術活用力講座 |
教材タイプ | 紙テキスト・タブレット |
無料体験 | × |
添削サービス | ◯ |
公式サイト | https://www.zkai.co.jp/jr/ |
- 難関高校の受験に十分対応できる
- 他学年の学習もできる
- 記述問題の添削あり
- AIによる学習効率化
- 基礎学力がないとついていくのが難しい
- 定期テスト対策はあまり充実していない
タブレット学習は基本的に自学自習ですが、Z会では単なる正誤判定にとどまらず、解答に至るまでの考え方やプロセスをしっかり指導してくれます。



間違えた問題も「なぜ間違えたのか」を理解しながら解き直せるため、着実に学力を身につけられるでしょう。
また、Z会のタブレット学習では、3年間分の全単元をいつでも学習可能です。
得意な科目は先取り学習でどんどん進め、苦手な分野は基礎からじっくり復習することもできるわけですね。
子どもの学習データをAIが分析し、専用の対策問題を出題するAI演習を搭載。さらに記述や数学の問題などの添削指導も用意されており、高校受験に強いタブレット学習サービスだと言えるでしょう。
中高一貫校向けのコースも用意されており、学校の進度に合わせて最適な学習計画を立てられます。
6位:すらら|「無学年方式」だから自分のペースで学習できる


総合評価 4.4点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
教材やアプリの使いやすさ | 4.5 |
利用者の満足度 | 5 |
サポートの充実度 | 4.5 |
すらら | |
---|---|
運営会社 | 株式会社すららネット |
特徴 | ゲーム感覚で苦手な単元も楽しく学べる |
対応コース | ・5教科コース ・3教科コース |
対応科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
月額料金 | 8,228円~ |
オプション | ゲーミフィケーション機能 質問&アナウンス機能 |
教材タイプ | タブレット・パソコン |
無料体験 | 〇 |
添削サービス | × |
公式サイト | https://surala.jp/ |
- 基礎演習問題が充実している
- 他学年の学習もできる
- ゲーム感覚で楽しく学べる
- 不登校・発達障がいサポートも充実
- 受験対策には向いていない
- 1・2教科からの申し込みはできない
すららの授業は、かわいらしいキャラクターが先生役となり、子どもと対話しながら進行します。
プロの声優がハキハキとわかりやすく説明するため、勉強が苦手な子でも集中しやすいのが特徴です。
1回の授業は約15分と短めなので、飽きることなく効率よく学習を進められますよ。
授業の難易度は比較的やさしめに設定されており、基礎学力の定着を重視しているため、不登校の子や発達障害のある子にもおすすめです。
無学年方式を取り入れているので、学年にとらわれず得意不得意に合わせて自分のペースで学習できます。
7位:サブスタ|一人ひとりに適した「学習計画表」による効率的な学び


総合評価 4.3点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
教材やアプリの使いやすさ | 4.5 |
利用者の満足度 | 4.5 |
サポートの充実度 | 4.5 |
サブスタ | |
---|---|
運営会社 | 株式会社lean earns(リーンエンズ) |
特徴 | 不登校生徒の出席扱い制度を利用できるサブスクサービス |
対応コース | 小学1〜6年生・中学1〜3年生・小学生+中学生 |
対応科目 | 小学1〜6年生:算数・国語・理科・社会 中学1〜3年生:英語・数学・国語・理科 地理・歴史・公民 小学生+中学生:全教科 |
月額料金 | 小学1〜6年生:7,800円~ 中学1〜3年生:9,800円~ 小学生+中学生:11,800円~ |
オプション | 小学生+中学生 |
教材タイプ | タブレット・スマホ・パソコン |
無料体験 | 〇(サブスタ公式LINEの登録必須) |
添削サービス | × |
公式サイト | https://sabusuta.jp/ |
- 自分専用の学習計画を作成してもらえる
- 1,000本以上の授業動画を視聴できる
- 実技4教科には対応していない
サブスタでは、学習アドバイザーが子どもの生活スタイルや学力に合わせた専用の学習計画を作成してくれます。
1日20分しか学習時間が取れない場合でも、必要な学習内容をしっかり計画的に進められるので、無理なく成績向上が期待できるでしょう。
プロ講師による約10分の短時間授業が用意されており、集中力が続きにくくても無理なく取り組める点も魅力です。



要点をコンパクトにまとめた動画なので、短時間で効率よく学べますよ。
わからない部分は何度でも繰り返し視聴できるため、確実に理解を深められます。
8位:天神|「インターネット不要」で集中して学習に取り組める


総合評価 4.2点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 5 |
コストパフォーマンス | – |
教材やアプリの使いやすさ | 4 |
利用者の満足度 | 4 |
サポートの充実度 | 4 |
天神 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社タオ |
特徴 | インターネットが不要で兄弟姉妹と一緒に使える |
対応コース | 幼児版・First English・小学生版・中学生版 |
対応科目 | 国語・数学・理科・社会・英語 |
月額料金 | 要問い合わせ |
オプション | なし |
教材タイプ | パソコン・タブレット |
無料体験 | 〇 |
添削サービス | × |
公式サイト | https://www.tenjin.cc/ |
- フルオーダーメイドの教材を活用できる
- 自分のペースで自由に進められる
- 兄弟姉妹で使っても料金が変わらない
- 質問サポートは対応していない
天神は、30年以上の歴史を持つ信頼のある教材で、教科書準拠の内容になっています。
最大の特徴は、インターネット接続なしで学習できることです。
専用のUSBメモリをパソコンに挿すだけで使用できるため、ネット環境に左右されず、集中して学習に取り組めます。
主要5教科に対応しており、1教科ごとに自由に組み合わせて購入が可能です。
さらに、各教科は1年間の全範囲が収録されているため、自分のペースで学習を進められますよ。
9位:デキタス|「わかる楽しさ」から「できる自信」へつなげる学習


総合評価 4.2点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 4 |
コストパフォーマンス | 4 |
教材やアプリの使いやすさ | 4.5 |
利用者の満足度 | 4.5 |
サポートの充実度 | 4 |
デキタス | |
---|---|
運営会社 | 城南進学研究社 |
特徴 | 「楽しい」「わかる」「できる」のサイクルで学習習慣を身につけられる |
対応コース | 小学生コース・中学生コース・全学年コース |
対応科目 | 国語・数学・理科・英語・地理・歴史・公民 |
月額料金 | 小学生コース:月額3,960円 中学生コース:月額5,280円 全学年コース:月額6,050円 |
オプション | メールでの質問サポート |
教材タイプ | パソコン・タブレット |
無料体験 | 〇 |
添削サービス | × |
公式サイト | https://dekitus.johnan.jp/ |
- やさしめの問題から徐々にステップアップ
- ゲーム感覚で楽しく学習できる
- メールによる質問サポート機能がある
- パソコンやタブレットを自分で用意する必要がある
デキタスは、学習をサポートするかわいいキャラクターが登場し、楽しく学べるのが魅力です。
さらに、ポイントをためるとアバターをカスタマイズできるシステムもあり、ゲーム感覚で学習を続けられます。
勉強が苦手な子やゲームが好きな子でも、楽しく取り組みやすいでしょう。
易しい問題から徐々にステップアップする仕組みとなっているので、達成感や自信もつけやすいですよ。
10位:e点ネット塾|24時間いつでもどこでも好きな単元を学習できる


総合評価 4.2点 | |
---|---|
カリキュラムの質の高さ | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
教材やアプリの使いやすさ | 4 |
利用者の満足度 | 4 |
サポートの充実度 | 4 |
e点ネット塾 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社 日本学術講師会 |
特徴 | 24時間いつでも納得がいくまで授業を受けられる |
対応コース | ・高校生コース ・中学生&高校生コース ・フルコース |
対応科目 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
月額料金 | 小・中学生コース:5,000円〜 中学生コース:4,000円~ 中学・高校生コース:7,000円~ |
オプション | なし |
教材タイプ | スマホ・タブレット・パソコン |
無料体験 | 〇 |
添削サービス | × |
公式サイト | https://www.gakujutsu.com/eten/ |
- 1人分の料金で兄弟姉妹で受講できる
- 10分~学習できる
- 月額4,000円〜の低価格
- 受験対策には向いていない
e点ネット塾は、有名塾講師による授業をインターネット上で提供しているサービス。
タブレット・スマホ・PCを使って、24時間いつでもどこでも学習できるのが大きな魅力です。
中学生向けのコースでは、1年生から3年生までの5教科をすべて学べます。
苦手科目の克服はもちろん、次の授業や学年の先取り学習にも対応しているため、幅広い活用が可能です。



定期テスト前には試験範囲の授業を重点的に受講することで、効率よく対策できますよ。
1回の授業は約10分とコンパクトなので、部活動や習い事で忙しい人でもスキマ時間を活用して学習しやすいです。
中学生がタブレット学習を受講するメリット・デメリット


ここからは、中学生がタブレット学習を受講するメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
以下の項目ごとにまとめているので、ぜひ参考にしてください。
メリット①:映像や音声で学べるためわかりやすい
タブレット学習の大きなメリットは、映像や音声を活用した解説があることです。
文章だけでは理解しにくい内容も、動画で視覚的に確認したり、音声で詳しい説明を聞いたりすることで、より理解しやすくなります。
特に数学や理科のような図や動きが重要な科目では、アニメーションや実験動画などを活用することで、より直感的に理解しやすくなるのが魅力です。



文章だけよりも理解しやすいため、楽しそうに娘も学習しています!
メリット②:自分のペース・スキマ時間で効率的に学習できる
タブレット学習は、誰からも強制されることなく、自分のペースで勉強できます。
また通学時間や塾の待ち時間、寝る前の数分など、スキマ時間を使って効率的に学習できるのも特徴です。
学習アプリによっては、1回の学習が短時間で完結するものも多く、マイペースで気軽に取り組めます。
こうした積み重ねが、無理なく学習習慣を身につけることにつながるでしょう。



まとまった時間がとれなくても、少しずつ時間を見つけながら頑張っていますよ!
メリット③:大量の教材が必要ない
紙の教材を活用する場合、科目ごとに冊子やノートが増え、持ち運びや整理が大変です。
しかし、タブレット学習であればすべてデジタルで管理できます。
参考書や問題集を何冊も持ち歩く必要がなくなり、必要な時にすぐアクセスできるのがメリットです。
また、教材が自動で更新されるものもあり、常に最新の情報で学べるのも魅力です。



中学生になると学習範囲も教科も増えるので大変ですよね。
タブレットであれば、端末だけで勉強できるので便利そうですよ!
デメリット①:視力の低下や姿勢の悪化につながる恐れがある
タブレット学習では画面を長時間見ることが多いため、視力の低下につながる可能性があります。
また、画面をのぞき込む姿勢が続くと、首や背中に負担がかかり、姿勢が悪くなることもあるでしょう。
これらを防ぐためには、適度に休憩を入れたり、机や椅子の高さを調節して正しい姿勢で学習したりするなどの工夫が大切です。
デメリット②:モチベーションを維持しづらい
タブレット学習は自分のペースで進められる反面、強制力がないため「今日はやらなくてもいいか」と後回しにしがちです。
特に、周囲の友達が一緒に勉強していないと、やる気が下がりやすくなることもあるでしょう。
モチベーションを維持するためには、学習の目標を決めたり、親と進捗を確認したりするなど、継続しやすい環境を作ることが重要です。



筆者の家でも、定期的に進捗を一緒に確認しています!
お金の無駄にならないように!中学生がタブレット学習を活用するコツ


中学生がタブレット学習を上手に活用するコツは、以下の3つです。
勉強する時間を決めて習慣化する
タブレット学習は手軽に取り組める反面、つい後回しにしてしまうこともあります。
毎日決まった時間に学習する習慣をつけることで、スムーズに取り組めるようになるでしょう。
例えば食事の前やお風呂の後など、生活リズムに組み込むと続けやすくなります。
アラームを設定したり、カレンダーに記録したりして、学習時間を意識するとより効果的です。



筆者の娘は、夕食後に勉強すると決めて取り組んでいますよ!
わからないところを放置しない
タブレット学習では、自分のペースで進められる一方で、わからない問題をそのままにしてしまうこともあります。
わからない部分があれば、すぐに解説を見たり、先生や親に質問したりする習慣をつけましょう。
学習アプリの中には、AIが苦手な分野を分析し、復習を促してくれるものもあります。
搭載されている機能を活用しながら、理解を深めることも大切です。
定期的に親子で成果を振り返る
タブレット学習の効果を高めるためには、定期的に成果を振り返ることも重要です。
親子で一緒に学習の進捗を確認することで、モチベーションを維持しやすくなります。
学習アプリには成績の推移や取り組み時間を記録できるものも多いので、上手に活用すると良いでしょう。
子どもの頑張りを認める声かけを行うことで、達成感を得られ、学習意欲が向上しやすくなります。



どのようなことを頑張ったか具体的に褒めてあげるといいですね!
中学生のタブレット学習に関するよくある質問
中学生向けのタブレット学習で、ありがちな質問に回答します。
疑問を解消し、子どもにピッタリな学年サービスを選びましょう。
発達障害の生徒におすすめのタブレット学習は?
発達障害の生徒には「すらら」がおすすめです。
すららは学年にしばられない無学年方式を取り入れているため、子どもの得意不得意に合わせて学習を進められます。
苦手な部分は、ゆったりとしたペースで復習も取り入れながら進めると良いでしょう。
不登校の生徒におすすめのタブレット学習は?
不登校の生徒には「サブスタ」がおすすめです。
サブスタであれば、不登校生徒の出席扱い制度を利用できます。
テスト対策にも対応しているため、高校進学を考えている方にもおすすめです。
英語だけ学べる中学生のタブレット学習は?
英語だけを学びたい生徒には「進研ゼミ中学講座」がおすすめです。
進研ゼミは、1教科から受講が可能なため、英語のみに絞って学習できます。
4技能の学習に対応しているので、文法や英会話など幅広く学べるでしょう。
まとめ:レベルや目的に適したサービスを利用しよう
![]() ![]() 進研ゼミ中学講座 | ![]() ![]() 東進オンライン学校中学部 | ![]() ![]() スマイルゼミ | スタディサプリ | Z会 | すらら | サブスタ | 天神 | デキタス | e点ネット塾 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
中学1年生:4,990円~ 中学2年生:5,140円~ 中学3年生:7,190円~ 中高一貫校生:7,410円~ | 中学1~3年生:3,278円~ | 中学1年生:8,580円~ 中学2年生:9,460円~ 中学3年生:10,340円~ | 小学生~高校生コース:2,178円~(年間一括払いの場合1,815円~) | 中学1~3年生(高校受験向け):9,470円~ 中学1~3年生(中高一貫校向け):9,990円~ | 8,228円~ | 中学1〜3年生:9,800円~ 小学生+中学生:11,800円~ | 要問い合わせ | 中学生コース:月額5,280円 全学年コース:月額6,050円 | 4,000円~ |
個別プランで部活と両立しながら進められる | 各教科の実力派講師陣による映像授業をうけられる | 「今日のミッション」として提示されるので迷わずに進められる | 小学生から高校生、さらに大人の英語学習まで幅広くカバーしている | 思考力を鍛える良問と徹底的な添削指導が充実 | ゲーム感覚で苦手な単元も楽しく学べる | 不登校生徒の出席扱い制度を利用できるサブスクサービス | インターネットが不要できょうだいと一緒に使える | 「楽しい」「わかる」「できる」のサイクルで学習習慣を身につけられる | 24時間いつでも納得がいくまで授業を受けられる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
タブレット学習は、サービスによって学習レベルや目的が異なります。
定期テスト対策や苦手対策、受験勉強など、自分の目的や学習レベルに適したサービスであれば、より高い効果が期待できるでしょう。
スキマ時間や搭載されている機能を上手に活用しながら、効率的に学習を進めることが大切です。