大型遊具のサブスク『サークルトイズ』はこちら →

【2025年最新】キッズカメラおすすめ人気ランキング10商品比較!

本サイトには広告が表示されます
キッズカメラおすすめ人気ランキング
サークルトイズなら大型遊具がレンタルできる
サークルトイズバナー

サークルトイズは、大型遊具がレンタルできるサブスクです。 すべり台、トランポリン、電動乗用ラジコンカー、エア遊具など商品の種類も豊富。 何度でも遊具を交換できるので、遊び終わった遊具の収納場所にも困りません。

  • 月額3,980円から利用できる
  • 多少の傷や汚れなら弁償不要
  • 丁寧にクリーニング済み

キッズカメラは、子どもの好奇心や集中力を伸ばせる知育玩具です。

自分だけのカメラを持つことで、外出の楽しみも増えます。

しかし、さまざまな種類の商品が展開されているため、どれが良いか悩まれる方もいるでしょう。

そこでこの記事では、元保育士の筆者がキッズカメラでおすすめの商品をランキング形式で紹介します。

元保育士の筆者

元保育士の経験から、子どもにおすすめのキッズカメラを解説します!

合わせてキッズカメラの選び方も解説しました。

最近のキッズカメラにはさまざまな機能が搭載されています。お子さんに合うカメラを選ぶことが大事ですよ。

キッズカメラの選び方

キッズカメラは、子どもならではの感性や好奇心を育みつつ、外で遊ぶきっかけにもなるのが良いところです!

目次

キッズカメラの選び方

キッズカメラの選び方

キッズカメラを選ぶ時のポイントは、以下の4つです。

子どもの年齢に適したタイプを選ぶ

キッズカメラには、シンプルなトイカメラから本格的なデジタルカメラまでさまざまな種類があります。

そのため、選ぶ時には年齢に合ったモデルかどうか考慮することが大切です。

幼児向けなら、ボタンが少なく直感的に操作できるもの、小学生以上なら写真の画質や機能が充実したものがおすすめです。

また、成長に合わせて長く使えるカメラを選ぶのも良いでしょう。

娘はまだ小さいので、シンプルな作りのカメラを選びましたよ!

子どもが扱いやすいサイズを選ぶ

子どもの手の大きさに合ったサイズを選ぶと、無理なくカメラを持ちやすいです。

大きすぎると持ちにくく、落としやすくなるため注意してください。

また、軽量なモデルを選ぶと、持ち運びやすく、子どもが外出先でも気軽に撮影を楽しめますよ。

直観的に操作できるタイプを選ぶ

複雑な設定が必要なカメラだと、子どもがうまく使えず楽しさが半減してしまいます。

タッチパネルやシンプルなボタン操作で、撮影や再生が簡単にできるものを選ぶと、すぐに使いこなせるでしょう。

また、アイコンやイラスト表示があると、文字が読めない年齢の子どもでも直感的に操作しやすいです。

イラストで全て説明されているので、娘も扱いやすそうでした!親が操作を教える手間も省けました。

防水性や耐衝撃などを選ぶ

子どもはカメラを落としたり、水に濡らしたりすることがあるため、耐久性の高いモデルを選ぶことも重要です。

防水機能があれば、プールや海辺での撮影も可能になり、遊びの幅が広がります。

また、耐衝撃仕様のカメラなら、うっかり落としても壊れにくいため安心して使えるでしょう。

子どもはふとした瞬間に落としたりぶつけたりすることがあります。

できるだけ長持ちするタイプであれば安心して使えますね!

ズーム(望遠)できるカメラを選ぶ

遠くのものを撮影できるズーム機能(望遠)があるキッズカメラを選んであげると、喜ぶ子どもが多いでしょう。

キッズカメラには、おおよそ4〜9倍ほどのズーム機能が搭載されていることが多いです。

ズームできると写せる範囲などが変わるので、1台のキッズカメラで長く遊べますよ!

スマホやパソコンと接続できるカメラを選ぶ

撮った写真・動画を友だちや祖父母に見てもらいたいと思う子どもは多いです。

メールやLINEなどに添付して送れるように、スマホやパソコンと接続できるキッズカメラを選ぶのがおすすめです。

撮った写真・動画を見てもらい、反応が返ってくると子どもは喜びますよ!

接続方法は、主に以下の2通り。

  • USBケーブルで直接接続
  • 撮影データが入ったSDカードを接続

スマホと接続する際はカードリーダーが必要なことが多いですが、同梱されているキッズカメラも多いです。

また、SDカードも同梱されていることが多いです。ぜひ購入前に同梱物を確認してみてくださいね。

ミニゲーム搭載の有無で選ぶ

実はキッズカメラは、背面の2〜2.4インチほどの液晶画面でミニゲームが遊べる機種も多いです。

撮影に飽きたらゲームもできるので、外出先で静かにしてほしいときなどにはちょうど良いでしょう。

ただしミニゲームにハマってしまい、カメラとして使わなくなる可能性も十分あります。

カメラを通して感性や好奇心を育みたい、外出する機会を作りたいと考えている場合は、ミニゲーム非搭載のキッズカメラを選んだほうがいいかもしれません。

サークルトイズなら大型遊具がレンタルできる
サークルトイズバナー

サークルトイズは、大型遊具がレンタルできるサブスクです。 すべり台、トランポリン、電動乗用ラジコンカー、エア遊具など商品の種類も豊富。 何度でも遊具を交換できるので、遊び終わった遊具の収納場所にも困りません。

  • 月額3,980円から利用できる
  • 多少の傷や汚れなら弁償不要
  • 丁寧にクリーニング済み

【2025年最新】キッズカメラおすすめ人気ランキング10商品比較!

キッズカメラおすすめ人気ランキング

ここからは、キッズカメラのおすすめ商品をランキング形式で紹介します!

1位:キッズカメラ【Yoaio】

メリット
  • 画面の明るさを調節できる
  • 11色のカラーから選べる
  • シリコンカバーがついている
デメリット
  • 画質はあまりよくない

Yoaioのキッズカメラは、以下のようなさまざまな機能が搭載されている点が魅力です。

  • ビデオ撮影
  • 写真撮影
  • 4,800万画素
  • 最大8倍ズーム機能
  • タイマー機能
  • 写真加工

そのため、扱いに慣れたら子どもの撮りたい写真や映像を撮りやすいです。

パソコンとUSBケーブルで接続でき、写真や動画を転送可能です。またSDカードを入れて、データを保存することもできます。

シリコンカバーがついていることも、嬉しいポイント。

子どもはカメラを落としたりぶつけたりすることもありますが、カバーにより故障のリスクを軽減できます。

2位:キッズカメラ トイカメラ 子供用【Coretu】

メリット
  • 作りがシンプルで操作が簡単
  • 約38,000枚の写真が撮れる
  • 32GBのSDカードが付属
デメリット
  • 機能が多くて使いこなせない場合もある

Coretuのキッズカメラは、8種類のフィルターと28種類のフォトフレームを使用できます。

好みに合わせて選択することで、子どものイメージする写真を撮影できるでしょう。

以下のように機能面も充実しています。

  • 5,000万画素
  • 1080p動画
  • 8倍ズーム
  • 5秒タイマー
  • フル充電で4〜5稼働
  • 写真加工機能
  • 重さ109g

また、32GBのSDカードがセットになっており、約38,000枚の写真が撮れる点も嬉しいポイントです。

動画も10時間以上保存できるので、たっぷり撮影を楽しめますよ。

3位:ピントキッズ WITHyou キッズカメラ【Felicross】

メリット
  • ネックストラップがついている
  • 機能がシンプルでわかりやすい
  • カラーラインナップが豊富
デメリット
  • 他の商品と比較すると約8,000円で高め

Felicrossのキッズカメラは、作りがシンプルで直観的に使いやすい商品です。

ボタンの数が少なく、イラストでわかりやすく表示されているので、初めてでも容易に扱えるでしょう。

撮影したデータはUSBやSDカードでパソコンに送信できるため、大きな画面で見たり印刷したりすることも可能です。

ネックストラップやシリコンカバーなども付属しており、子どもに安心して持たせられそうです。

ゲーム機能もあるので、ちょっとした待ち時間にも遊べますよ。

4位:HappiCAMU Ⅴ ハピカムⅤ トイカメラ 子供用カメラ【VisionKids】

メリット
  • 9倍ズーム機能がある
  • 96gと軽量で子どもでも扱いやすい
デメリット
  • 他の商品と比較すると約6,500円で高め

VisionKidsのキッズカメラは、重さが約96gでとても軽量に作られている商品です。

子どもでも扱いやすく、気軽に好きなところへ撮影しにいけます。ハンドストラップやネックストラップも付属しているので、落とすリスクも少ないです。

キッズカメラにしては高倍率な9倍ズームを搭載しているので、さまざまシチュエーションで撮影を楽しめるでしょう。

タイマー機能や動画撮影も可能なため、幅広い遊び方ができますよ!

5位:キッズカメラ 子供用トイカメラ【POSO】

メリット
  • 保護カバーがついている
  • 作りがシンプルで扱いやすい
  • カバーデザインがユニーク
デメリット
  • レンズカバーをなくすこともある
  • 動画の音声が小さい

POSOのキッズカメラは、レンズカバーと保護カバーが付属しているところ嬉しいポイントです。

ユニコーンや恐竜などさまざまな種類のカバーがあるため、お子さん好みの商品も見つけやすいでしょう。

また、ボタンの数が少なくシンプルな作りとなっているため、直観的に操作できる点も嬉しいところ。

初めてのお子さんにもおすすめの商品です。

6位:プリントカメラ キッズ 感熱紙 カメラ【Fyhuioo】

メリット
  • 撮影してすぐにモノクロ印刷できる
  • ネックストラップがついている
  • インク不要
デメリット
  • サイズがやや大きめ
  • 印刷には感熱紙が必要

Fyhuiooのプリントカメラは、撮影してすぐに写真を印刷できる点が大きな魅力です。ポラロイドカメラのような機能を持っています。

写真はモノクロ印刷でき、自由に色を塗ったり絵を描いたりできます。SDカードには、カラーのデジタル写真と動画を保存できますよ。

サーマルプリンティングという技術を採用しているので、インクが不要なのも嬉しいですね。

3・5・7秒のセルフタイマーも搭載されており、さまざまな楽しみ方ができるでしょう。

7位:#バズゅCam むてきパープル【セガフェイブ】

メリット
  • インフルエンサーの気分を味わえる
  • 直観的に操作できる
  • 創造力や表現力を育める
デメリット
  • 充電できない
  • 電池切れが起きやすい

セガフェイブのカメラは、自撮り棒や三脚が付属しているので、イメージした構図で撮影しやすいのが嬉しいポイントです。

撮影した写真や動画が増えていくと、擬似SNS機能によって、いいねやコメントがつきます。インフルエンサーになった気分が味わえるでしょう。

あくまでインフルエンサーの雰囲気を味わえるだけで、実際にインターネットに投稿されるわけではないので安全性も高いです。

YouTuberなどに憧れて自撮りしたい子どもにおすすめです!

8位:キッズカメラ 子供用カメラ 2.4in IPS子供カメラ【ARNSSIEN】

メリット
  • 2~4時間バッテリーがもつ
  • レンズが180度回転して自撮りしやすい
  • 約60gでサイズも小さく扱いやすい
デメリット
  • 画質はあまりよくない

ARNSSIENのキッズカメラは、レンズを180度回転させる機能がついており、簡単に自撮りできるのがメリット。

SDカードも付属しているので、約8,500枚の写真を撮影できますよ。

本体は約60gの軽量設計となっているため、小さなお子さんでも扱いやすいです。

このほか1080p動画撮影、フォトフレーム、MP3音楽再生機能、5つの知育ゲームなど、さまざまな機能を搭載しています。小さくて軽いのに、機能豊富なキッズカメラです。

9位:リトポラ キッズカメラ トイカメラ【Growder】

メリット
  • 11色のカラーから選べる
  • ゲームあり・なしの2タイプが選べる
  • スマホ転送ができる
  • 60gと軽量
デメリット
  • 画質はあまりよくない
  • SDカードが無い場合、保存できるのは10枚

Growderのキッズカメラは、購入画面でゲームの「あり・なし」を自由に選択できます。

撮影だけを純粋に楽しんでほしい場合は、ゲーム機能「なし」がおすすめです。

幅広い場面で活用したい場合は、ゲーム機能「あり」の商品であれば、ちょっとした時間潰しにも活用できます。

また、スマホ転送もできるので、撮影したデータを気軽に保存できますよ!

60gと小さくて軽い本体のなかに、8倍ズーム・タイマー撮影・写真フィルターなど基本的な機能はひと通りそろっており、オールマイティに楽しめるでしょう。

10位:キッズカメラ 子供用カメラ トイカメラ【Yireal】

メリット
  • インカメラ内蔵
  • メモリーカード付でたくさん保存できる
  • コンパクトで軽量なため扱いやすい
  • 80gと軽量
デメリット
  • 多機能で使いこなせない場合もある

Yirealのキッズカメラは、外側のカメラレンズだけでなく、ファインダーの上にスマホのインカメラのようなカメラが内蔵されているのが特徴的です。

背面の液晶に写る自分の顔を見ながら自撮りできます。

また、コンパクトで軽量なため、小さなお子さんでも扱いやすいですよ。

メモリーカードも付属しているので、大切なデータをしっかり保存できるでしょう。

このほか4倍ズーム、タイマー撮影、ミニゲームなども搭載されており、機能面も多彩です。

【条件別】キッズカメラのおすすめ商品はこれ!

【条件別】キッズカメラのおすすめ商品はこれ!

ここからは、以下の条件別でキッズカメラのおすすめ商品を紹介します。

【日本製】キッズカメラのおすすめ

メリット
  • 耐衝撃性が高い
  • 防水機能がある
  • 18種類の撮影機能がある
デメリット
  • 他の商品と比較すると約3万円で高い

Nikonのクールピクス「W150」は、お子さんでも扱いやすいコンパクトなサイズなカメラです。

防水機能が搭載されており、水深10mまで耐えられます。

1.8mの高さから落としても耐えられる耐衝撃や、ホコリが入りづらい防じん機能も搭載。お子さんが雑に扱っても、壊れづらいカメラだと言えるでしょう。

18種類の撮影モードと、15種類の編集モード、10種類のフォトフレームが内蔵されており、遊び方も幅広いです。

安心の日本製であるため、性能が高く故障しづらいのも嬉しいポイントです。

【スマホ転送できる】キッズカメラのおすすめ

メリット
  • 9色のカラーから選べる
  • ひらがな・カタカナで構成されている
  • スマホ用カードリーダー付きでデータ転送が簡単
デメリット
  • ゲーム機能がない

MiNiPiCのキッズカメラには、スマホに接続できるUSBカードリーダーが付属しています。

写真や動画データが入ったSDカードをカードリーダーに接続し、そのカードリーダーをスマホに挿すだけ。写真や動画を手間なく簡単に携帯に送れます。

撮ったデータを親子ですぐに楽しめるのが魅力ですね。家族や祖父母にメールやLINEで送信するのも簡単です。

また、キッズカメラに搭載されることが多いミニゲームが省かれているなど、機能がシンプルで撮影に注力されている点も魅力の1つです。

他のことに気を取られず、集中して撮影自体を楽しめるでしょう。

【小学生向け】キッズカメラのおすすめ

メリット
  • 3色のカラーから選べる
  • プリントカメラにも対応している
デメリット
  • 画面が小さくて使いづらい場合がある

小学生のお子さんには、Pingumaのキッズカメラがおすすめです。

4,000万画素のきれいなデータを楽しめ、使用できるフレームも豊富にあります。

オプションでプリントカメラの部品も販売しているため、合わせて活用することですぐに印刷もできますよ。

可愛らしいカバーも付属しているので、耐久性も高いです。

【3歳向け】キッズカメラのおすすめ

メリット
  • 衝撃や落下に強い
  • 6色のカラーから選べる
デメリット
  • 機能が多くて使いこなせない場合がある

CIMELRのカメラは、小さめのサイズで持ちやすく、かわいいデザインでありながら、写真も動画も撮影可能。

インカメラで自撮りも楽しめるので、自我が強くなってくる3歳児にぴったりでしょう。

衝撃や落下に強い設計となっているため、お子さんがうっかり落としたりぶつけたりしても故障しづらいですよ。

また、ゲームが搭載されているので、ちょっとした時間潰しにも活用できます。

【2歳向け】キッズカメラのおすすめ

メリット
  • ネックストラップがついている
  • ケースがついている
  • パソコンにも接続できる
デメリット
  • 機能が多く使いこなせない場合もある

ArtCWKのキッズカメラは、ネックストラップがついているため安心して持ち歩きできます。

おもちゃ付きのケースも付属しているので、自分でカメラを持ち歩きたい2歳児におすすめです。

ゲームや音楽再生機能もあるので、幅広い場面で活用できるでしょう。

【ゲームなし】キッズカメラのおすすめ

メリット
  • パソコンにデータを送信できる
  • 充電して使える
  • アームストラップが付属している
デメリット
  • 搭載されている機能は少ない

VANIAのキッズカメラは、写真撮影に特化したタイプの商品です。

ゲーム機能がついていないため、撮影自体に集中しやすいですよ。

タイマーやオートフォーカス撮影機能などがあるため、自分のイメージする写真を撮りやすいのも嬉しいポイントです。

キッズカメラのメリット・デメリット

キッズカメラのメリット・デメリット

キッズカメラには、メリットもデメリットもあります。

それぞれを把握しておくことで、遊びに取り入れるかどうか判断できるでしょう。

ここでは、以下でメリット・デメリットについて解説します。

メリット①:子どもの視点を感じられる

キッズカメラを使うことで、子どもがどんなものに興味を持ち、どんな視点で世界を見ているのかを知ることができます。

大人が気づかないような小さな花や、おもちゃの一部分など、子どもならではのユニークな写真が撮れることもあるでしょう。

撮影した写真を一緒に見ながら、子どもの感じたことや思いを聞くことで、親子の会話が広がるのも魅力です。

大人にはない視点の写真を見るのも面白いですよ!

メリット②:好奇心や集中力を育める

カメラを持つと「これを撮りたい!」という気持ちが生まれ、周りのものをよく観察するようになります。

観察する中で、さらに興味を引くものが見つかるかもしれません。周囲への興味や好奇心が育まれます。

構図や角度を工夫しながら撮影することで、集中力も養われますよ。

また、動物や自然などを撮影するためにじっと待つ体験は、忍耐力を育てるのにも効果的です。

娘も自分の撮りたい写真を残すために集中してカメラを構えています!

メリット③:外出のきっかけ作りになる

「カメラを持って写真を撮りに行こう!」と声をかけると、子どもが外出を楽しみにするきっかけになります。

公園や動物園、旅行先など、さまざまな場所で撮影することで、自然と外遊びの時間が増え、運動不足の解消にもつながるでしょう。

撮った写真を振り返ることで、思い出をより深く残せるのもキッズカメラの魅力です。

後から一緒に見返すのも楽しそうですよね!

デメリット①:壊れたり無くしたりする恐れがある

子どもは物を落としたり、置き忘れたりしがち。キッズカメラも壊れたり無くしたりするリスクがあります。

特に、耐衝撃性のないカメラだと、ちょっとした衝撃で故障してしまうこともあるでしょう。

故障や紛失を防ぐためには、以下の工夫がおすすめです。

  • ストラップをつっける
  • 耐久性の高いモデルを選ぶ(保護ケース付きなど)
  • 名前シールを貼る

外出先では親が一緒に管理すると安心ですね。

デメリット②:ピントが合いにくい

キッズカメラの多くはシンプルな構造になっており、大人向けのカメラほどピント調整などの機能は充実していません。

そのため、近すぎたり遠すぎたりすると、うまくピントが合わず、ぼやけた写真になりやすいです。

特に動いているものを撮影するのは難しく、思ったように撮れずに子どもががっかりしてしまうこともあるでしょう。

ある程度オートフォーカスが効くモデルを選んだり、撮影時の距離感を教えてあげたりすると、キレイに撮りやすいですよ!

まとめ:サイズや機能を考慮してキッズカメラを選ぼう!

キッズカメラを選ぶ時には、以下のポイントに注目することが大切です。

それぞれのポイントを押さえて選ぶことで、お子さんにぴったりのキッズカメラを選べるでしょう。

子どもが見ている世界を一緒に感じられるきっかけにもなりますので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

おもちゃのサブスクサービス『サークルトイズ』では、キッズカメラ・トイカメラが月額3,980円〜レンタルできますよ。

サークルトイズのバナー

この記事を書いた人

教育クエストは、教育・子育て情報をわかりやすく発信するWebメディアです。保育士・教師・塾講師など、教育関係の実務経験があるライターが記事を執筆。表面上の情報ではなく、実体験やプロの知識を盛り込んで価値ある記事を目指しています。

目次