教育クエストは、大型遊具のレンタルサービス『サークルトイズ』が運営するWebメディアです。
大型遊具のサブスク『サークルトイズ』はこちら →

電動バランススクーターおすすめランキングTOP10【足だけのセグウェイ】

本サイトには広告が表示されます
電動バランススクーターおすすめランキングTOP10【足だけのセグウェイ】
サークルトイズなら大型遊具がレンタルできる
サークルトイズバナー

サークルトイズは、大型遊具がレンタルできるサブスクです。 すべり台、トランポリン、電動乗用ラジコンカー、エア遊具など商品の種類も豊富。 何度でも遊具を交換できるので、遊び終わった遊具の収納場所にも困りません。

  • 月額3,980円から利用できる
  • 多少の傷や汚れなら弁償不要
  • 丁寧にクリーニング済み

電動バランススクーターは、子どもから大人まで楽しめる人気の遊び道具として近年注目されています。

体重移動だけで前進・後退・旋回ができ、直感的な操作で乗れるのが魅力です。

しかし、種類や価格帯が幅広く、どれを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。

そこで今回は、おすすめの電動バランススクーターをランキング形式で紹介します。

元保育士

元保育士の私が、子ども目線を交えて電動バランススクーターについて解説します!

目次

電動バランススクーターとは

電動バランススクーターとは

電動バランススクーターとは、足元のボードに乗って体重移動で進む小型の電動乗り物です。

「セルフバランススクーター」や「ミニセグウェイ」と呼ばれることもあります。ハンドル付きのセグウェイと違って、重心移動で方向転換を行います。

前進・後退はもちろん、左右の移動やその場でスピンも可能です。小回りが効く乗り物です。

街中で見かける電動キックボード等とは、見た目も法律上の扱いも完全に異なる乗り物です。

この記事では、主に子ども向けの遊び道具としての電動バランススクーターを紹介します。

子どもから大人まで楽しめ、公園や庭で親子一緒に遊ぶのにもぴったり。

操作は難しそうに見えますが、数回練習すれば乗れるようになったという声が多く、初心者でも安心です。

娘も最初は恐る恐るという感じだったのですが、すぐに慣れて楽しそうに公園で遊んでいましたよ!

電動バランススクーターは、子どもにとってさまざまなメリットがあります。

電動バランススクーターのメリット
  • バランス感覚・体幹・反射神経の発達
  • 自由に乗れるようになれば自信や成功体験になる
  • 外で遊ぶきっかけづくり
  • 親子・友だちとのコミュニケーション

楽しく遊びながら身体機能が鍛えられ、自由に乗れるようになれば自信につながります。家でゲームをしている子どもが、外で元気に遊ぶきっかけになるのも嬉しいポイントですね。

とはいえ、電動バランススクーターの価格は約15,000〜30,000円ほど。気軽に購入できる金額ではないでしょう。

子どもが電動バランススクーターで遊ぶか不安な方は、一度レンタルで試してみることをおすすめします。

おもちゃサブスクのサークルトイズでは、「電動バランススクーター」がお手頃価格でレンタルできますよ!

子どもが電動バランススクーターに興味を示さなかった場合でも、レンタルなら返却すればOK。

保管場所や処分方法で悩むこともなく、購入するよりも費用を格段に抑えられます。まずレンタルで試すのは賢い選択肢でしょう。

サークルトイズなら大型遊具がレンタルできる
サークルトイズバナー

サークルトイズは、大型遊具がレンタルできるサブスクです。 すべり台、トランポリン、電動乗用ラジコンカー、エア遊具など商品の種類も豊富。 何度でも遊具を交換できるので、遊び終わった遊具の収納場所にも困りません。

  • 月額3,980円から利用できる
  • 多少の傷や汚れなら弁償不要
  • 丁寧にクリーニング済み

電動バランススクーターの選び方

電動バランススクーターは種類が多く、価格も性能もさまざまです。適当に選んでしまうと「坂道が登れない」「子どもの年齢にはまだ早かった」など後悔につながることも。

続きでは、購入前にチェックしておきたい「電動バランススクーターの選び方」を5つ解説します。

安全に長く楽しむために、自分やお子さんにぴったりのモデルを見極めましょう。

対象年齢や体重制限をチェックする

電動バランススクーターは、モデルごとに対象年齢体重制限が設定されています。

対象年齢を無視して使うと転倒や故障の原因になるため、購入前に必ずチェックしましょう。

子どもと大人、両方使える商品も多いですが、中には安全性を考慮して対象年齢が高めに設定されているものも。

私は子どもも使える、対象年齢が広い製品を購入したので、娘と一緒に遊んでいます!

充電時間や走行可能距離をチェックする

バッテリー性能と走行距離は、使用感に直結するポイントです。

満充電になるまでの時間が長いと、充電待ちの時間が億劫になりかねません。遊びたいのに充電で待たされるのはちょっとツライですよね。

また走行可能距離が短いと、外での使用に不便さを感じるでしょう。午前中は走れたのに、午後にはバッテリー切れで走れなくなる、なんてことも。

しっかり遊ぶなら、充電時間と走行可能距離をチェックしましょう。

平均的な充電時間と走行可能距離
  • 平均的な充電時間:約2〜5時間
  • 平均的な走行可能距離:約5~10km

使用するシーンを想定し、充電効率と走行距離のバランスを考えて選んでみてください!

坂道を上がれる機能があると疲れにくい

平坦な道だけでなく坂道でも使えるモデルは、より快適な移動が可能です。

モーター出力が高いタイプは、坂道でもスムーズに走行できます。

坂道のある環境でも遊びたいと考えている方は、登坂性能に優れたモデルを選ぶとストレスなく楽しめるでしょう。

安全認証マークをチェックする

電動バランススクーターはバッテリーを内蔵しているため、安全性が重要です。

国内外の安全認証マークPSECEULなど)が付いている商品を選ぶと、発火や感電などのリスクを大幅に減らせます。

特に電動バランススクーターのようにリチウムイオン電池やACアダプターを利用する製品を日本国内で販売する場合は、電気用品安全法によりPSEマークの取得が義務づけられています。

見た目や価格だけでなく、信頼できる安全基準を満たしているかを必ず確認しましょう。

電動で動く楽しさがある反面、事故にもつながる恐れがあるので、安全性にはしっかりチェックしておきたいですね!

故障時の保証をチェックする

電動バランススクーターは精密な電動機器のため、故障や不具合が起こる可能性があります。

そのため、メーカー保証や販売店のアフターサービスがしっかりしているかどうか確認することが大切です。

保証期間修理対応が明記されている商品を選ぶと、購入後も安心して使用できます。

購入してすぐ調子が悪くなったのですが、ショップに連絡すると交換対応してもらえたので助かりました!

電動バランススクーターおすすめランキングTOP10

ここからは、電動バランススクーターのおすすめランキングを紹介します!

購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1位:NOVA 電動セルフバランススクーター【GOTRAX】

メリット
  • 約5kmの走行距離で遊びや練習には十分
  • LEDライト搭載で夕方でも安心
  • カラフルなデザインで好きな色を選べる
  • セルフバランスモード搭載で初心者も安心
  • 200Wの協力モーターを搭載
  • 最高速度10km/h
  • 耐荷重20Kg〜80Kg
デメリット
  • 防水性能ではない

GOTRAXのNOVA 電動セルフバランススクーターは、タイヤにLEDライトが搭載されています。

そのため、薄暗い夕方でも周りからも見えやすく、安全性が高いです。

また、さまざまなカラーバリエーションが展開されているため、好みの色を選びやすいですよ!

Bluetoothが搭載されているので、好きな音楽を聴きながら遊べるのも嬉しいポイントです。

200Wの強力なモーターで、最高速度は時速10km。速すぎなくて乗りやすい、おすすめモデルです。

2位:EDGE【GOTRAX】

メリット
  • 自動バランスシステム搭載で初心者でも扱いやすい
  • LEDライト付きで視認性が高い
  • 耐荷重20~80kgで大人も使える
デメリット
  • 充電に5~6時間かかる
  • 坂道は走行が難しい可能性がある

GOTRAXのEDGEは自動バランスシステムが搭載されており、自動的に水平な状態に保ってくれます。電動バランススクーター初心者でも乗りやすいのが嬉しいですね。

耐荷重80kgまで対応しているので、大人も一緒に遊べます。

そのため、子どもと一緒に遊んだりお手本を見せたりもできるでしょう。

大人も遊ぶ様子を見せると、どうやって遊べばいいのかすぐにイメージできた様子でした!

3位:電動乗用3輪バイク

メリット
  • 転ぶ可能性が低い
  • 幅広タイヤで安定感がある
  • 足元アクセルで安全性が高い
デメリット
  • 本体が大きめなので事前に収納場所を要チェック

丸みを帯びたレトロなデザインがかわいい、電動の3輪車です。

電動バランススクーターよりも電動3輪車のほうが、転ぶ可能性が低いので安心して乗れるでしょう。特にこの製品は幅広タイヤで安定感があるのも魅力です。

電動バランススクーターに乗るのはまだちょっとこわい、というお子さんに最適ですよ。

バイクの形状ですが、アクセルは足元のペダルを踏むタイプ。アクセルが手元ではないので、ハンドルを触った拍子に不意に発進してしまう誤発進は少なそうです。

またスイッチを切り替えることで、前進だけでなく後退もできます。遊びの幅が広がると同時に、バックで駐車してもらえば楽しみながらお片付けができるのではないでしょうか。

アクセルを踏んでいる最中はライトが点灯する仕様なのも、安心感があって良いですね。周囲からの視認性もしっかり確保できますよ。

さらに音楽をかけられるミュージックパネルまで搭載。リズムに乗って楽しく運転できます!

4位:電動スクーター【Twinbasto】

メリット
  • PSE認証を受けていて安全性が高い
  • Bluetoothスピーカーが内蔵されている
  • タイヤが7インチと少し大きめ
デメリット
  • 防水性能ではない

Twinbastoの電動スクーターは、Bluetoothスピーカーが内蔵されているところが特徴的です。

iPhoneとAndroidに対応しているので、音楽を楽しみながら遊べますよ。

タイヤのサイズが7インチと、電動バランススクーターの中では少し大きめです。安定感のある走行が期待できるでしょう。

また、軽量でコンパクトなため、容易に持ち運べるのも嬉しいポイントです。

女性でも公園に手軽に持っていけましたよ!

5位:BMW(ビー・エム・ダブリュー) S 1000 RR 電動乗用バイク

メリット
  • 見た目がかっこいい
  • 足元ペダルで進む安全設計
  • BMW正規ライセンス商品
デメリット
  • 大きいので事前に収納場所を要確認

BMWのスーパースポーツモデル「S1000 RR」を再現した、電動乗用3輪バイク。

3輪なので転倒しづらいです。またハンドルを両手で握って乗れるのも魅力。やはり手で持つ箇所があると、安心感がありますよ。

ハンドルがない電動バランススクーターに不安を感じている親御さんは、先に電動乗用バイクを検討してみてください。

アクセルは、ハンドルではなく足元のペダルを踏む仕様。誤発進が少なく、安心して乗車できます。

ペダルを踏むとライトが点灯する安全設計。またクラクションも搭載しており、本格的な運転体験が楽しめます。

BMW正規ライセンス商品であることも注目ポイントでしょう。細部まで再現された見た目なので、大人も一緒に楽しめるかも?

6位:バランススクーター【MOTOSTAR】

メリット
  • 最大速度12km/h
  • 耐荷重100kgで大人でも安心して乗れる
  • AI機能が搭載されており簡単に乗りこなせる
デメリット
  • 充電時間が4〜5時間とやや長め

MOTOSTARのバランススクーターで特徴的なのは、AI機能が搭載されている点です。

AI機能が乗る人の動きを学んでいくため、初めての方でも慣れやすいですよ。

最大速度は12km/hであまりスピードが出ない設計になっている点も安心できるポイントです。

スピードが出るものだと怪我につながりそうで怖かったですが、こちらはスピードがあらかじめ抑えられているので安心でした!

7位:電動バランスボード【FUGU】

メリット
  • 8.5インチタイヤで安定性が高い
  • ノーパンクタイヤ搭載でメンテナンスが楽
デメリット
  • 他の電動スクーターと本体重量が重め
  • 推奨年齢12歳以上

FUGUの電動バランスボードは、タイヤが8.5インチと大きくて厚みがあり、安定感があります。

そのため、初心者の方でもバランスを崩しにくくスムーズに乗りこなしやすいです。

製品重量が約11.8kgと、他の電動バランススクーターに比べるとやや重めですが、大人も安心して乗れる安定感があると言い換えることもできるでしょう。

8位:電動スクーター【Tonain】

Tonain 電動スクーター 7/10インチタイヤ スクーター LEDライト付
Tonain
メリット
  • ステップ部分に溝がついていて滑りづらい
  • PSEマークを取得している
  • 走行可能距離8~15kmで長時間乗れる
デメリット
  • 登坂角度15度までしか対応していない

Tonainの電動スクーターは、1度の充電で8~15kmまで走行できるところが魅力です。

充電自体も3~4時間で済むため、長時間使用したい方におすすめですよ。

足を乗せる部分に溝がついているので、走行時も滑りづらく安全に遊べます。

子どもが遊ぶなら、やはり安全性は重視したいですね!

9位:バランススクーター【Esluve】

メリット
  • 耐荷重120kgで大人も余裕で使える
  • 取り外し可能な手すりがついている
  • 登坂角度35度まで対応している
デメリット
  • 防水性能ではない

Esluveのバランススクーターで特徴的なのは、取り外し可能な手すりがついていることです。

初めて電動バランススクーターに乗る方にとって、何も持つところがないことに不安を感じる方もいるでしょう。

こちらは取り外し可能な手すりがついているので、慣れるまでは手すりを持って遊べますよ!

娘も最初は不安そうだったのですが、持ち手があることにすごく安心している様子でした。

すぐに慣れて手すりを外して自由に走っていましたよ!

10位:セルフ バランススクーター【チック】

メリット
  • IP54の防水性能で故障のリスクが低い
  • 走行可能距離18〜22kmで長時間乗れる
デメリット
  • 他の電動スクーターと比較すると高い
  • 対象年齢16歳以上

チックのセルフ バランススクーターは、防水性能が高く、水しぶきや粉塵を防ぐ機能が組み込まれているところが特徴的です。

雨天時の使用は危険なため想定されていませんが、少量の水やホコリは入らないようになっているため、故障のリスクが低いです。

また、2~3時間の充電で18~22km走行できるのも嬉しいポイント。

大容量のリチウムイオンバッテリーを搭載しているので、長時間使用しても問題ありません。

電化製品だとどうしても水が気になるところですが、こちらは水しぶき程度なら防げるとのことだったので安心して遊ぶ様子を見守れました!

電動バランススクーターを与える前 / 電動はまだ早い子ども向けおすすめ商品

電動バランススクーターは重心移動だけで動かせる楽しい乗り物ですが、子どもに与えるのはまだ少し早いかも……と考えている方もいるのではないでしょうか。

でしたら、電動ではない乗り物も検討してみてください。

ここでは、手動(自力)で楽しめる、おすすめの乗り物を4つピックアップしました。

くまのプーさん おしゃべりウォーカーライダー【タカラトミー】

メリット
  • 手押し車にも乗用車にもなる
  • 軽いので持ち運びしやすい
  • くまのプーさんのおしゃべり機能&音楽つき
デメリット
  • 単4電池が2本必要

くまのプーさんのウォーカーライダーは、4輪車のおもちゃです。

子どもの成長に合わせて、手押し車にも乗用車にもなる2WAY仕様が魅力。

またラバータイヤなので、家の中で使っても床が傷つきにくいのも良いポイントです。

くまのプーさんのおしゃべり機能と音楽に合わせて、楽しく運動できますよ。

Highwaykick1【Scoot&Ride】

メリット
  • サドルやハンドルの高さを3段階調節できる
  • 簡単に組み立てられる
  • ハンドルつきで操作しやすい
デメリット
  • 5歳頃までしか使えない(耐荷重20kgまで)
  • 電動ではなく人力で動く

Scoot&Rideの「Highwaykick1」は、2種類のモードに切り替えられるキックボードです。

サドルに座って遊べる「サドルモード」とキックボードのように遊べる「スタンドモード」があります。

まだ自分でバランスを取るのが難しい小さなお子さんでも、座ったり持ち手を持ったりできるので安心です。

電動バランススクーターに乗るのはまだ少し早いお子さんに、おすすめのモデルです。

最初は座って、次は立ってと、段階を踏んで練習できたのですごくよかったです!

へんしん! サンライダー FC【野中製作所】

メリット
  • 子どもの成長似合わせて3通りの使い方ができる
  • ハンドルとサドルの高さを変更可能
  • クッション製のあるプラスチックタイヤ
デメリット
  • 子どもがハンドルを動かすと制御しづらい

へんしん! サンライダー FCは、子どもの成長に合わて3通りの使い方ができる三輪車です。

3WAYで使える
  • 手押し棒付き三輪車
  • 手押し棒なし三輪車
  • ランニングバイク

大人が手押し棒を持って舵取りできるので、小さなお子さんでも安全に遊べます。

ひとりで乗れるようになってきたら、手押し棒を外して三輪車として乗せてあげてください。

子どもがもっと大きくなったらペダルを外し、地面を蹴って進むランニングバイクにするのがおすすめです。

ハンドルとサドルの高さも変えられるので、子どもの成長に合わせて長く使えますよ!

キックスクーター【UPstore】

メリット
  • 三輪車とキックスクーターの2way仕様
  • ハンドルは高さ調整ができる
  • ホイールが光るので夕方でも視認性が高く安全
デメリット
  • 最初は組み立てる必要がある

UPstoreのキックスクーターは、電動バランススクーターに乗る前段階としておすすめです。

サドル部分は折りたためるので、三輪車としてもキックスクーターとしても遊べます。

対象年齢も3~10歳と幅広く、高さ調整できるので長く遊べますよ!

三輪車とキックスクーターを切り替える時にパーツを付け外す必要がないので、すごく楽でした!

このほかにも、子どもの成長や好みに合わせて、「電動乗用ラジコンカー」「三輪車」「キックバイク・バランスバイク」もぜひ検討してみてくださいね!

電動バランススクーターを安全に楽しむためのポイント

電動バランススクーターは、誤った遊び方をすると、事故やケガにつながる恐れもあるため注意が必要です。

ここからは、電動バランススクーターを安全に楽しむためのポイントを解説します!

ヘルメットやプロテクターを着用する

電動バランススクーターは体重移動で操作するため、慣れないうちは転倒することもあります。

大きなケガを防ぐためには、ヘルメットやひじ・ひざ用のプロテクターを着用することが大切です。

千円台から購入できるので、怪我をする前にぜひ揃えてあげましょう。自転車用のヘルメットを持っているなら、流用するのも手です。

特に子どもや初心者は、十分な安全装備を整えてから乗り始めると安心して楽しめます。

娘も最初は何度もバランスを崩して転んでいました。

ですがきちんとヘルメットとプロテクターを着用していたので、あまり怖がらず遊んでいましたよ!

平らで広い場所で練習する

最初の練習は、車や人が少ない平らで広い場所を選びましょう。

でこぼこ道や狭い場所ではバランスを崩しやすく、思わぬ事故につながります。

公園の広場や自宅の庭などで繰り返し練習することで、安定して操作できるようになり、安心して楽しめるようになります。

特に慣れないうちはバランスを崩しやすいものです。

広い公園は安全性も高く伸び伸びと遊べるので、娘も楽しんでいます!

バッテリー残量を確認する

電動バランススクーターはバッテリーで走行するため、残量管理が重要です。

走行中に電池が切れると操作不能になり、転倒や故障の原因になる場合もあります。

出かける前には必ず充電状況を確認し、長時間使用する際は途中で充電できる環境を整えておくと安心です。

我が家では、遊んでいる途中で充電が切れてバランスを崩し、転倒したことも…。

子どもの年齢によっては大人がしっかり確認することが大切ですね。

公園や私有地で走行する

日本では道路交通法の関係で、電動バランススクーターの公道走行は認められていません。

そのため、公園や広場、自宅の庭などの私有地で遊ぶことが基本です。

電動キックボードは、国土交通省が定める道路交通法上の保安基準(ヘッドライトやブレーキランプ等)を満たしている場合、16歳以上であれば運転免許証不要で公道走行が可能です。

一方で、一般的な電動バランススクーターは道路交通法上の保安基準を満たしておらず、公道での走行は認められていないことがほとんどです。

そのため、移動手段として電動バランススクーターを利用するのはおすすめできません。あくまで公園や広場などで楽しむ遊び道具として利用しましょう。

ルールを守りながら走行することで、周囲に迷惑をかけることなく安全に楽しめます。

利用シーンに合った場所を選びましょう。

電動バランススクーターに関するQ&A

初心者でも簡単に乗れる?

数回練習すれば意外とすぐに乗りこなせる人が多いです。

電動バランススクーターは体重移動で操作するため最初は難しそうに感じますが、バランス感覚に慣れるまで、平らで広い場所で練習すると良いでしょう。

特に転倒防止のため、初心者はヘルメットやプロテクターを着用すると安心して楽しめます。

子ども向けと大人向けの違いは?

子ども向けのバランススクーターは軽量で小型、低速設定になっており、安全性を重視しています。

一方、大人向けは耐荷重が大きく、速度や走行距離、登坂性能などが高い設計です。

対象年齢や体重制限を守らないと故障や事故の原因になるため、購入時は利用者の年齢や体格に合ったモデルを選びましょう。

長時間乗るとバッテリーはどれくらい持つ?

機種や使用環境によって差がありますが、一般的なモデルではフル充電まで約1~3時間程度、10km前後の距離を走行可能です。

オフロードタイプや高性能モデルではさらに長く走れるものもあります。

長時間使用する場合は、出発前に必ずバッテリー残量を確認しましょう。

まとめ:対象年齢や走行可能距離などを考慮して選ぼう!

電動バランススクーターを選ぶ時のポイントは、以下の5つです。

それぞれのポイントを意識することで、よりお子さんに適した電動バランススクーターを選べます。大人も一緒に遊べるタイプも豊富なので、ぜひ一緒に楽しい時間をお過ごしください!

電動バランススクーターをいきなり購入して大丈夫かどうか不安な方は、まずレンタルで試してみるのがおすすめです。

おもちゃサブスクのサークルトイズでは、「電動バランススクーター」がお手頃価格でレンタルできますよ。

レンタルなら、購入前に実際の使い心地を試せるのが大きなメリット。

子どもが楽しんで乗れるかどうか、レンタルでチェックしてみてください!

サークルトイズのバナー

この記事を書いた人

教育クエストは、教育・子育て情報をわかりやすく発信するWebメディアです。保育士・教師・塾講師など、教育関係の実務経験があるライターが記事を執筆。表面上の情報ではなく、実体験やプロの知識を盛り込んで価値ある記事を目指しています。

目次