ハイハイができるようになって少ししたら、そろそろつかまり立ちかな?と気になる方もいるでしょう。
つかまり立ちとは、物につかまった状態で自力で立つ状態のことを指します。
ハイハイから歩けるようになるための過程として重要なステップです。
そこで今回は、元保育士である筆者が赤ちゃんのつかまり立ちについて詳しく解説します。
つかまり立ちする平均的な時期や練習方法も紹介するのでぜひ参考にしてくださいね!
つかまり立ちはいつから?
つかまり立ちができるようになるのは生後8~9ヶ月頃です。
ただし赤ちゃんによって個人差が大きく、早い子は生後6ヶ月頃からできるようになる子もいます。
逆にゆっくりな子であれば、1歳頃からつかまり立ちし始めますよ。
赤ちゃんがなかなかつかまり立ちをしなくても、焦らずにあたたかく見守ってあげてくださいね!
赤ちゃんのつかまり立ちの練習方法3選
赤ちゃんのつかまり立ちの練習方法は以下の3つです。
つかまり立ちできる環境を整える
まずは赤ちゃんがつかまり立ちできる環境を整えましょう。
例えば棚やテーブルなど赤ちゃんが両手で掴みやすい高さの物をそばに置くとつかまり立ちしやすいでしょう。
高すぎたり低すぎたりするとつかまり立ちしづらいため注意してくださいね。
キャスターがついているものや倒れやすいものは赤ちゃんの転倒につながりやすいため、固定するか片付けると安全です!
大人が脇や腰を支える
赤ちゃんの脇や腰を大人が支えて立たせてあげることも非常に効果的です!
つかまり立ちをしていると、ハイハイしている時と比べて高さが変わるため見える範囲が広くなります。
今まで見えていた世界とはガラリと変わるためつかまり立ちに興味を示す子もいるでしょう。
おもちゃを使って誘導する
つかまり立ちをすると手が届くところにおもちゃを置く方法もあります。
おもちゃが欲しくてつかまり立ちをしようとする子もいるでしょう。
おもちゃを使って誘導する時には、置く場所の高さや位置に配慮してみてください。
転倒する場合もあるため、大人が後ろからいつでも支えられるようにしておくと安心ですね!
つかまり立ち時期の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ5選
ここからは、つかまり立ち時期の赤ちゃんにおすすめの知育玩具を5選紹介します。
赤ちゃんのおもちゃを選ぶ時の参考にぜひしてください!
レインフォレスト・ジャンパルーⅡ【Fisher-Price】
- バランス感覚と体幹を鍛えられる
- 安全性と耐久性が高い
- 電池が必要
こちらは、中心の椅子に赤ちゃんを座らせて遊べるおもちゃです。
土台が固定されているため歩行はできませんが、その場でジャンプして遊べます。
立つために必要なバランス感覚や体幹を遊びながら身につけられますよ!
五感を刺激する仕掛けもたくさんあるためおすすめです。
はらぺこあおむしミュージカルキッズランドDX【日本育児】
- 鏡や歯車などさまざまな仕掛けがある
- 赤ちゃんの安全性を確保できる
- 広いスペースを確保する必要がある
はらぺこあおむしは保育園でも大人気の絵本です。
ベビーサークルのパネルには、赤ちゃんの興味を引くさまざまな仕掛けが施されていますよ。
組み立てが簡単で、お手入れや収納しやすいのも嬉しいポイントですね。
ビーズテーブル 0 TYPR44033【VIGA】
- 木のぬくもりを感じられる
- 誤飲の恐れがなくて安全に遊べる
- あまり興味を示さない子がいる
ビーズテーブルは、木のビーズが通っているワイヤーがテーブルについているおもちゃです。
パステルカラーが可愛らしく、さまざまな動物もセットでついています。
ビーズはテーブルから離れないため誤飲の心配がありません。
ビーズを掴んで遊ぶので手先の器用さも高められますよ!
ディスカバリングミュージック・アクティビティテーブル【Baby Einstein】
- 座っても立っても遊べる
- カラフルで音が鳴るため興味をもちやすい
- 電池が必要
こちらのおもちゃは、鍵盤を押すとさまざまな音や音声が流れます。
テーブルの足は着脱できるので座っても立っても遊べますよ。
おすわりの時期からつかまり立ちの練習にかけて楽しめるためおすすめです。
さまざまな音が鳴るので赤ちゃんの好奇心を刺激しやすいですよ!
アンパンマン 8WAY ウォーカーまでへんしん! よくばりメリー【アガツマ】
- 長期間楽しめる
- 組み替えが簡単
- 電池が必要
よくばりメリーは、8段階に組み替えられるおもちゃです。
まだハイハイもできない頃にはメリーに、歩き始めにはウォーカーにすることで長期間楽しめます。
音楽や効果音が鳴るため赤ちゃんが興味をもちやすいでしょう。
赤ちゃんの成長は早いので、組み替えながら長期的に活用できるのは嬉しいポイントですね!
つかまり立ち練習をするときの注意点
つかまり立ち練習をするときの注意点は以下の5つです。
倒れる危険のあるものをそばに置かない
赤ちゃんがつかまり立ちをしようとする場合、そばにあるものはなんでも支えに使おうとします。
倒れる危険があるものを掴んで立とうとすると転倒して怪我につながる恐れがあるため注意が必要です。
赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、安定して支えになるものをそばに置き、安全に練習できる環境を整えましょう。
赤ちゃんに触ってほしくないものは片付ける
赤ちゃんがつかまり立ちをするようになると、それまで手が届かなかった場所にも届くようになります。
そのため大事な物や危険な物など赤ちゃんに触ってほしくないものは、つかまり立ちしても届かない場所に片付けることが重要です。
机の上に置いているものを引っ張って落としてしまう場合もあるので、環境をしっかりと見直すことが大切です!
おもちゃを咥えているタイミングでは練習させない
赤ちゃんがつかまり立ちを始めても、最初はバランスがとれずよく転びます。
もしもおもちゃを咥えたまま転倒すると喉をつく恐れがあるため注意してください!
赤ちゃんがおもちゃを咥えているタイミングでつかまり立ちをしようとしたら、おもちゃを口から離すか座らせましょう。
大人の視線が届く範囲で練習できるようにする
つかまり立ちができるようになると赤ちゃんの行動範囲が広がります。
行動範囲が広がることで事故のリスクが増えるでしょう。
思わぬ行動をする場合もあるため、大人の視線が届く範囲で練習できるようにすると安心です。
転倒対策を行う
つかまり立ちができるようになっても、まだまだ安定して立ち続けることはできません。
転倒する可能性が高いため、怪我をしないように対策しておくことが重要です。
例えばクッション性の高いマットを敷いたり、テーブルの角にガードをつけたりすると怪我を予防できますよ。
また転倒対策用のグッズも多く販売されているため、状況に合わせて導入してみてください。
保育園では、棚や机の角にガードをつけたり、畳やマットなど転んでも怪我をしにくい場所で遊んだりしていました!
まとめ:安全面に配慮してつかまり立ちを練習しよう!
つかまり立ちは歩行につながる重要なステップです。
ただし赤ちゃんによって個人差が大きいため、なかなかつかまり立ちしなくても焦らずゆっくり見守ることが大切です。
つかまり立ちの練習をする場合は、周囲の環境を整えたり大人がいつでも支えられるようにしたりするなど安全面に十分配慮しましょう!
おもちゃサブスクのサークルトイズでは、つかまり立ちの練習にぴったりなおもちゃがレンタルできます。試してみたい方は公式サイトをぜひご確認ください。