ぬいぐるみは、子供の情緒や言葉の発達に効果の高い知育玩具です。
特に、子供の声に反応して動くぬいぐるみは、普通のぬいぐるみよりも愛着を持って扱えるでしょう。
ごっこ遊びによる想像力・共感力・自己表現の向上なども、ほかのおもちゃでは得がたいメリットです。
この記事では、元保育士の筆者が音に反応するおもちゃのおすすめ人気ランキングを紹介します。
合わせて、動くぬいぐるみの選び方についても保育士視点で解説しました。
動き方や音が出る・出ないなど、さまざまなぬいぐるみが展開されています。子どもが興味を持つものを選んであげてくださいね。





ぬいぐるみは、子どもにとって、かけがえのない存在になり得るおもちゃです。
遊ぶときも寝るときも一緒、心を通じ合わせることもあるほど。ぜひ子どもが気に入るぬいぐるみを選んであげてくださいね。


動くぬいぐるみの選び方


動くぬいぐるみを選ぶ時のポイントは、以下の5つです。
動きの内容や種類を確認する
動くぬいぐるみには、歩く・跳ねる・しゃべる・抱きしめると反応するなど、さまざまな動きの種類があります。
子供がどのように遊びたいかを考え、それに合った動作をするぬいぐるみを選んであげれば、より楽しめるでしょう。
例えばまだ歩けない赤ちゃんに与える場合は、手足やしっぽなどのパーツが動くタイプがおすすめです。
歩けるような年齢の子供には、一緒に歩いたり走ったりできるぬいぐるみだと喜ばれます。



筆者の娘はおままごとが大好きなので、話しかけると返事をしてくれるタイプを購入しました!
サウンド付きか確認する
動くぬいぐるみの中には、音を出すタイプのものもあります。
しゃべったり歌ったりするもの、動きに合わせて鳴き声を出すものなど、種類はさまざま。
子供が音を楽しめるかどうか、また、音量調整ができるかもチェックすると良いでしょう。



特に寝る前や静かに遊びたい時にも使いたい場合は、音が出ないタイプや、音をオフにできる機能があるものを選ぶと便利です。
子供の好みにあったデザインを選ぶ
動くぬいぐるみは、動きだけでなく見た目も重要です。
好きな動物やキャラクター、色や表情など、子供の好みに合ったデザインを選ぶことで、より愛着を持って遊んでくれます。
特に、お気に入りのキャラクターや動物のものを選ぶと、大切にしてくれる可能性が高まるでしょう。



娘は動物が好きなので、犬のぬいぐるみを買ったら大喜びでした!
電池やパーツなどの安全性を確認する
動くぬいぐるみには電池や小さなパーツが使われていることが多いため、安全性のチェックも重要です。
電池が出ないようにしっかり固定されているか、小さな部品が誤って外れないかなど、購入前に必ず確認しましょう。
特に小さな子供がいる家庭では、誤飲の危険がないものを選ぶことが重要です。



簡単に外れるものだと、目を離した時に事故が起こる危険も。
よく確認しておきたいですね。
対象年齢が適切か確認する
動くぬいぐるみには、それぞれ対象年齢が設定されています。
操作が簡単なものや複雑な動きができるものなど、商品によってさまざまです。
購入前に対象年齢を確認し、子供が安全に楽しく遊べるものを選びましょう。



安全性と遊びやすさ、どちらも大切ですね!
音に反応するおもちゃのおすすめ人気ランキング【動くぬいぐるみ】


ここからは、音に反応するおすすめのおもちゃをランキング形式で紹介します。
1位:ココ さかだちして アプリコット【セガフェイブ】
- 24種類の動きができる
- お世話あそびができる
- お手・おすわりなどができる
- 電池の減りが早い
ゲーム事業で有名なセガの小会社である「セガ フィブ」から販売されている、犬のぬいぐるみ。
言葉に応じて24種類の動きをしてくれます。
歩く・座る・立つなどの通常の動きに加え、歌う・踊る・逆立ちするなど、ユニークな動きも楽しめますよ。
「お手・おすわり・待て」などの言葉を理解し、それに応じた動作をしてくれます。
頭をなでると喜んだり、お散歩したりもできるので、お世話遊びにもぴったり。
付属で骨のおもちゃも入っているので、エサやり体験もできます。



お世話が大好きな娘は、ご飯をあげたり一緒に歌ったりするのを楽しんでいました!
2位:BIGサイズ!リトミックダンスアンパンマン【バンダイ】
- 一緒にダンスを楽しめる
- サイズ感が大きめで遊びやすい
- 3種類の動きができる
- 単純な動きが多い
バンダイのリトミックダンスアンパンマンは、サイズの大きさが魅力の1つです。
高さが43cmあるため、子供と向かい合うとまるで友達のようなサイズ感。
歌に合わせてステップ・手を叩く・体を揺らすの3種類の動きができますよ。
動きが単純なので、小さいお子さんにとっては真似しやすいでしょう。



アンパンマンが大好きな子どもは、喜ぶこと間違いなしです。
3位:とことこ おさんぽ 柴犬ちゃん 茶【マザーガーデン】
- リードをつけてお散歩できる
- ランダムで5つの動きを楽しめる
- 12種類の犬種から選べる
- 他のぬいぐるみと比較すると少し高い
マザーガーデンの柴犬ちゃんは、リードをつけてお散歩できるのが特徴的です。
リードの持ち手にボタンがついており、握るとしっぽを振りながら歩きます。
また、体を触ったり手を叩いたりすると、ランダムで「鳴く」「しっぽを振る」など5つの動きを見せてくれますよ。
12種類の犬種から選べるのも嬉しいポイント! ほかにチワワやプードル、ダルメシアンなどもいます。



一緒にお散歩できるなんて、本当のペットのようですね!
4位:だっこして ネルン ふわふわこねこ 【タカラトミー】
- だっこして遊びやすいサイズ
- お世話あそびを楽しめる
- ふわふわで触り心地が良い
- 機械音が少し大きい
タカラトミーのだっこしてネルンは、目が動くぬいぐるみです。
寝かせると目を閉じて本当に眠っているかのように、くーくーと寝息を立てます。
起きている時は、頭やお腹をなでると赤ちゃんのような可愛らしい反応が返ってきますよ。
おしゃぶりやブランケットも付属しているので、お世話好きなお子さんにぴったりです。



お世話好きの娘が大好きなぬいぐるみです!
5位:まねまねプラスシリーズ アザラシ【オスト】
- 話しかけた言葉を真似する
- 3,000円弱で価格が安い
- 音量を3段階で調節可能
- 長時間連続で使うと劣化しやすくなる
MAXZIQFのまねまねプラスシリーズは、話しかけた言葉を真似して返すぬいぐるみです。
音量を3段階で調節できるので、状況に合わせて選択できますよ。
動物や海の生き物など、19種類から選べるのも嬉しいポイントです。
さまざまなモチーフがあるので、お子さんのお気に入りを見つけやすいでしょう。



娘も自分が話しかけた言葉が返ってくるのが面白いようで、よく声をかけています!
6位:体操大好き おしゃべりパンダのくうちゃん【プレジャー】
- 18種類の言葉を認識
- 100通り以上のパターンで返事
- ラジオ体操を流してくれる
- 他のぬいぐるみと比較すると少し高い
おしゃべりパンダのくうちゃんは、18種類の言葉を認識できるぬいぐるみです。
声をかけた内容に応じて、100通り以上のパターンから返事をしてくれます。
また「ラジオ体操」と声をかけると、ラジオ体操第一を流してくれるので体も動かせますよ。



3分間声掛けがない場合、自動でスリープモードに入るので、電池の消耗も抑えられます!
7位:おいで!おいで!よってくる!部屋ともワンちゃん【イワヤ】
- 「おいで」と呼ぶと駆け寄ってくれる
- 遊ぶほど好感度が高まり動きの種類が増える
- 歌4種類とダンス3種類も楽しめる
- 他のぬいぐるみと比較すると高い
イワヤの部屋ともワンちゃんは「おいで」と呼ぶと自分の方へ駆け寄ってきてくれるぬいぐるみです。
声がした方向に顔を向けながら近づくので、本当に犬が呼ばれて走ってきたような気分を味わえますよ。
頭を撫でると「ワン」と鳴いたり、背中を撫でると「クーン」と甘えた声を出したりもします。
遊べば遊ぶほど好感度が高まり、歌ったり踊ったりする姿を見せてくれるようになりますよ。



好感度があるなんて面白いですよね!
8位:ほっぺも光るよ!くるりんすみっコぐらしとかげ【OTS】
- 音に反応して近寄ってくる
- 音楽を流しながらくるくる回る
- 3種類のキャラクターから選べる
- 動きの種類は少ない
「くるりんすみっコぐらしとかげ」は、音に反応して近寄ってくるぬいぐるみです。
音がするとセンサーが反応し、音楽を流しながら動き出します。
くるくる回る姿も可愛らしいですよ。
すみっコぐらしで人気のしろくま・ねこ・とかげの3種類から選べます。



くるくる回る姿が可愛かったようで、たくさん遊んでいました!
9位:サボテン おもちゃ 動くサボテン 踊るサボテン 喋るサボテン【MIAODAM】
- 話した内容がそのまま返ってくる
- 音声を録音できる
- 歌やダンスを楽しめる
- 音量調節機能がないタイプもある
MIAODAMの踊るサボテンは、話しかけた言葉を真似したり録音したりできるぬいぐるみです。
自分の言葉がそのまま返ってくるので、小さなお子さんでも楽しく遊べますよ。
また、何曲か音楽が収録されており、リズムに合わせて踊る機能も搭載されています。
愉快な音楽や誕生日の歌など、さまざまな種類が入っているので盛り上げたい場面にもおすすめです!



モチーフがサボテンなのもいいですよね!
ユニークで可愛らしいです。
10位:ロボパピーフレンドリー
- 最大50パターンの動作を覚えて実行
- 頭をなでると反応
- 専用コントローラーで操作可能
- ぬいぐるみではなくロボット感がある
ロボパピーフレンドリーは、かわいらしい犬型ロボット。
専用コントローラーで動かした動作を最大50パターンまで記憶し、何度でも再生することができます。
待て・ほえる・走る・ダンスするなど、犬らしい動きからロボットならではの動作まで、多彩な動きを見せてくれます。
コントローラー操作以外にも、頭をなでるとじゃれるような動作をするなど、豊富な機能で子どもを飽きさせないロボットペットです。
子供が動くぬいぐるみで遊ぶメリット


子供が動くぬいぐるみで遊ぶメリットは、以下の5つです。
興味や関心を引きやすい
動くぬいぐるみは、音を出したり歩いたりすることで、子供の好奇心を刺激します。
特に小さな子供は、動くものや音の出るものに興味を持ちやすく、じっと見たり触れたりしながら夢中になって遊ぶ可能性が高いです。
興味を引くことで、遊びへの意欲が高まり、好奇心や集中力を育むことにもつながります。



飽きやすい娘ですが、動くぬいぐるみは長い間集中して遊んでいました!
遊びの幅が広がる
通常のぬいぐるみと違い、動くぬいぐるみはさまざまなアクションをするため、遊びのバリエーションが広がります。
例えば、お散歩ごっこをしたり、お世話をしたり、ペットのようにかわいがったりするなど、楽しみ方は人それぞれです。
遊びの幅が広がることで、子供の想像力や共感力も高められるでしょう。



ご飯を食べさせたりお散歩させたりと、いろいろな遊びを楽しんでいますよ!
情緒の発達を促せる
動くぬいぐるみは、まるで生きているように動きます。
そのため子供が愛情・愛着を持ちやすく、優しく接することで情緒の発達にも繋がります。
お世話をしたり、一緒に寝たりすることで、思いやりの心や共感力を育めるでしょう。
また、泣いた時や寂しい時にぬいぐるみを抱きしめることで、心を落ち着かせる効果も期待できます。



寝る時も抱っこするほど仲良しです!
言葉やコミュニケーション能力の向上が期待できる
動くぬいぐるみに話しかけたり、一緒に遊んだりすることで、言葉の発達やコミュニケーション能力の向上が期待できます。
特に、音声に反応するタイプのぬいぐるみなら、積極的に話しかける機会が増えるため、語彙を増やしたり会話の練習をしたりするのに役立つでしょう。
親子でぬいぐるみを使って会話をするのも、言葉の発達を促す良い方法です。



友達のようにたくさん話しかけて遊んでいます!
安心感や心の安定を与えられる
ぬいぐるみは、子供にとって大切な存在になりやすいおもちゃです。
その中でも、動くぬいぐるみはよりリアルな親しみを感じやすいです。
一緒に遊ぶことで安心感を得たり、不安な時にそばに置いて心を落ち着かせたりもできます。
就寝時やお留守番の時にも、心の支えになり、子供の精神的な安定につながるでしょう。
まとめ:動くぬいぐるみで愛着を育もう!
動くぬいぐるみは、通常のぬいぐるみにはないリアルさがあるので、愛着を育みやすいです。
上手に取り入れることで、心の安定や言葉の発達などにつなげられます。
選ぶ時には、ぬいぐるみの動き方やデザインなどに注目することが大切です。
ぜひ、お子さんのお気に入りのぬいぐるみを探してあげてくださいね!



おもちゃのサブスクサービス『サークルトイズ』では、ロボットペットなおのおもちゃが月額3,980円〜レンタルできますよ。